難波入堀川(なんばいりほりがわ)[要検証]は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河難波新川(なんばしんかわ)とも呼ばれた。

地理

編集

道頓堀川大黒橋下流側から南へ分岐して南東へ進路を取り、南海難波駅の西で南へ向きを変えて、阪神高速1号環状線なんば出口付近で高津入堀川鼬川に合流していた。現在は阪神高速1号環状線の敷地に利用されている。また、東岸の道路は難波西口交差点(叶橋東詰・浪華橋北詰跡)以南においてパークス通の愛称が付けられている。

歴史

編集

1732年享保17年)に享保の大飢饉が起こると、江戸幕府によって西成郡難波村領内に災害救援用の米蔵、難波御蔵(なんばおくら)が設置され、翌1733年(享保18年)には窮民対策も兼ねて、道頓堀川と難波御蔵を結ぶ難波入堀川が開削された。

入堀で汚濁が激しく不衛生だったため、1879年明治12年)に鼬川まで延長開削された。難波御蔵は1897年(明治30年)に解体され、跡地はまず大蔵省専売局煙草工場、次いで大阪球場に利用され、現在はなんばパークスとなっている。

叶橋以北の西岸には1908年(明治41年)に大阪市電南北線が敷設され、賑橋以北の東岸にも1920年大正9年)に大阪市電九条高津線の新線(九条高津連絡線)が敷設されたが、前者は1963年昭和38年)に、後者も1969年(昭和44年)に廃止された。市電廃止後、賑橋 - 叶橋間には阪神高速1号環状線の高架下のスペースを利用した市バス(現・大阪シティバス)のなんばバスターミナルが設置されている。また、同区間の地下には今後なにわ筋線の南海新難波駅(仮称)が設置される予定である。

架かっていた橋

編集

上流から

  • 浪吉橋(なみよしばし)
  • 賑橋(にぎわいばし) - 千日前通
  • 新川橋(しんかわばし)
  • 叶橋(かのうばし)
  • 浪華橋(なみはなばし。浪華橋とも表記された難波橋とは異なる) - 国道25号
  • 入船橋(いりふねばし)
  • 大倉橋(おおくらばし)

参考文献

編集
  • 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(角川書店、1983年)