鈴木 孫六(すずき まごろく、生没年不詳)は、戦国時代に活躍した雑賀衆の一人で雑賀鈴木氏の一族とされる。

概要

編集

鈴木眞哉によると、鈴木孫六の名は『石山軍記』や『絵本太閤記』などの俗書や『紀伊国名所図会』などの郷土史料には現れるが、良質の史料では確認できないという[1]。『根来寺焼討太田責細記』には同一人物を指すとみられる雑賀孫六の名が記載されている[1]

その事績については、石山本願寺に味方して織田信長の大軍に当たり、織田軍の兵を恐れさせたという話(『絵本太閤記』)や、天正10年(1582年)6月に織田配下の丹羽長秀らが鷺ノ森の本願寺を襲撃し、鈴木孫一らとともにそれを防いだという話がある(『石山軍記』)[1]。鷺ノ森の戦いでは、孫六は右足を鉄砲で撃たれ負傷したとされ、本能寺の変の報を受け織田軍が退却すると、法敵が滅んだことを喜ぶ孫六は、鎧を着たまま足を引きずり舞を踊ったといい、これが後世に跈跛(ちんば)踊として伝わったとされている[1]。なお、この鷺ノ森の戦いは実際にはなかったとされる[1]

また、慶応3年(1867年)に平井の蓮乗寺が寺社御役所に提出した「内存奉願上口上」の控えに、「鈴木孫市」の弟として孫六の名がある[2]。それによると孫六の実子として権左衛門と常之丞の二人がおり、紀伊に徳川頼宣が入国した際、権左衛門が紀州徳川家に仕官したという[2]

幕末会津藩に雑賀孫六郎(孫六)がおり[3]、鈴木孫六の子孫とする見方がある[4]。しかし、この孫六郎は藩士・一ノ瀬紀一郎が改名したもので[5]、一ノ瀬(一瀬)氏は水戸藩に仕えた雑賀重次(鈴木重次)の子・重兵(しげたけ)の子孫と伝えられる[6]。孫六郎は後に雑賀重村と名乗り[7]開拓使に入った[5][7]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 鈴木真哉『紀州雑賀衆 鈴木一族』新人物往来社、1984年、227-229頁。 
  2. ^ a b 武内善信「秀吉の朝鮮侵略における降倭部将沙也可と「雑賀孫市」―鈴木孫一一族のその後―」『雑賀一向一揆と紀伊真宗』法藏館、2018年、374-375頁。ISBN 978-4-8318-6250-1 初出:「秀吉の朝鮮侵略における降倭部将沙也可と「雑賀孫市」をめぐって」『和歌山地方史研究』第72号、2017年。 
  3. ^ 会津戊辰戦史編纂会 編『会津戊辰戦史』会津戊辰戦史編纂会、1933年、136、202、363、366頁。全国書誌番号:53010833https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1921057/85 
  4. ^ 神坂次郎紀州史散策 第四集』有馬書店、1981年、45頁。全国書誌番号:82043516https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9575012/26 
  5. ^ a b 標津町郷土研究会 編『東蝦夷地シベツと会津藩 蝦夷地御領分シベツ表ホニコイ御陣屋御造営日記(大工手配・陣屋材運搬〜陣屋建設終了)』標津町郷土研究会、1987年、157–158頁。全国書誌番号:89017435 
  6. ^ 好川之範『幕末の密使―会津藩士雑賀孫六郎と蝦夷地』北海道新聞社〈道新選書〉、1992年、62–67、228–229頁。ISBN 4-89363-944-7 
  7. ^ a b 橘文七 編『北海道史人名辞典 第二巻』北海道文化資料保存協会、1953年、85–86頁。全国書誌番号:58007631