階上郡(しなのえのこおり、しなのえぐん)は、8世紀に日本の陸奥国にあったである。旧仮名遣いで「しなのへのこほり」、「しなのへぐん」。しながみと読む説もある[1]郡司をおかない権郡として設けられたが、785年に正規の郡に昇格した。国府所在地の多賀城周辺にあったが、その位置は不明。廃止年も不明である。

解説

編集

階上郡に関する唯一の史料は、『続日本紀延暦4年(785年4月7日条にある。このとき、陸奥按察使大伴家持多賀郡と階上郡の扱いに関し言上した。それによれば、面積が広い陸奥国では多賀・階上の二つの権郡を百姓を集めて人兵を国府に足し、防御を東西に設けた。しかし開設はしたものの統領の人を任命していない。真郡として官員を備え、民を統率させたいと願い出た。許可されたため、この年を境に正式の郡として階上郡が設置された。

平安時代の『延喜式』では既に階上郡がなく、『倭名類聚抄』(和名抄)には宮城郡の中に科上郷が見える。階上と科上は同じ読みで、科上郷を中心にして階上郡が立てられたと推定される。構成については1郷1郡[2]、科上郷・余戸郷・丸子郷の3郷とする説があるが[3]、特に根拠があるわけではない[4]。位置も不明で、吉田東伍は科上郷を七北田村(現在の仙台市泉区七北田)とするが、それは和名抄に書かれた並び順を地図に割り付けた推定である[5]

脚注

編集
  1. ^ 『角川日本地名大辞典』4(宮城県)506頁に「しながみ」。「しなのへ」は新日本古典文学大系『続日本紀』5(323頁注24)、『大日本地名辞書』第7巻(384頁)。「しなのえ」は『仙台市史』通史編2(古代中世)112頁。
  2. ^ 『仙台市史』通史編2(古代中世)112頁。
  3. ^ 『増補大日本地名辞書』第7巻(宮城県)(384頁)。
  4. ^ 新日本古典文学大系『続日本紀』5(323頁注24)は科上郷を中心にすると言うにとどめる。
  5. ^ 『増補大日本地名辞書』第7巻(宮城県)(384頁)。 新日本古典文学大系『続日本紀』5(323頁注24)は仙台市泉区としてこれに従う。

参考文献

編集
  • 青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸・校注『続日本紀』5(新日本古典文学大系16)、岩波書店、1998年。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』4(宮城県)、角川出版社、1979年。
  • 仙台市史編纂委員会『仙台市史』通史編2(古代中世)、仙台市、2000年。
  • 吉田東伍『増補大日本地名辞書』第7巻(宮城県)、冨山房、1970年。初版は1906年。