阿久津村事件
阿久津村事件(あくつむらじけん)は、1932年(昭和7年)に栃木県塩谷郡阿久津村(現・高根沢町)で発生した小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。
概要
編集栃木県内で最も豊かな穀倉地帯といわれた阿久津村は、事件当時は少数地主の支配下にあり、自小作農家は5割から6割8分の小作料を納めていた。
1930年(昭和5年)、阿久津村の自小作農民たちは農民組合を結成し、地主に対し1反歩あたり肥料代7円貸付・7年間月賦債還の要求を提出した。さらに凶作の影響のため、1931年(昭和6年)に結成した全国農民組合阿久津支部が改めて小作料4割軽減の追加要求を出した。しかし地主の大部分はこれを拒否し、地主の野沢茂堯は大日本生産党に応援を求めた。
大日本生産党員は農民組合幹部を日本刀や槍で襲撃・監禁し、小作人には組合脱退を強要するなどの暴行を働き、組合事務所を占拠した。そのため、各地から動員された農民・労働者200人あまりが熟田村(現・さくら市)の上野久内宅に集結し、占拠された組合事務所の奪回を目指して進んだが、途中で両者が衝突して大乱闘となり、大日本生産党員5人が死亡し、他の党員も全員負傷するという結果を招いた。
同事件によって109人の農民組合員が起訴され、47人が実刑判決を受けたが、当時北高根沢村花岡で医院を経営していた菅又薫(民政党の県会議員、第15代(1932年 - 1939年)北高根沢村長)の調停により、「契約小作料の一割減額」「二割は貧件(年賦償還)」「七割は本年度に納付」とすることで解決した[1]。
脚注
編集- ^ 1932年3月8日の『朝日新聞』において、「小作人側の要求通り五割減を認めた上、内一割五分は取立て中止し、争議費用として二〇〇円を地主側が支出することに決定」したと報道されたが、3月30日の『下野日々新聞』をはじめ各新聞には「取消」として記事が掲載された。
参考文献
編集- 『高根沢町史 通史編II』「第四章 昭和恐慌と戦争の時代 第二節 阿久津村事件」、高根沢町、1999年3月
- 『下野新聞』1932年1月10日号夕刊