関東鉄道キハ5000形気動車
関東鉄道の通勤形気動車
関東鉄道キハ5000形気動車(かんとうてつどうキハ5000がたきどうしゃ)は、関東鉄道の通勤形気動車。
関東鉄道キハ5000形気動車 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
運用者 | 関東鉄道 |
製造所 | 新潟トランシス |
製造年 | 2009年 − 2013年 |
製造数 | 4両 |
運用開始 | 2009年10月1日[1] |
投入先 | 関東鉄道常総線 |
主要諸元 | |
編成 | 両運転台付き単行車 |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
設計最高速度 | 95 km/h |
起動加速度 | 1.3 km/h/s(0 - 60km/h)[2] |
減速度(常用) | 3.0 km/h/s[2] |
減速度(非常) | 3.0 km/h/s[2] |
車両定員 | 133人(座席44人) |
車両重量 | 32.8t (空車) |
全長 | 20,000 mm |
全幅 | 2,800 mm(車体幅) |
全高 | 3,943 mm |
床面高さ | 1,140 mm |
車体 | 普通鋼 |
台車 |
新潟トランシス製円錐積層ゴム式ボルスタレス台車 NF01HD(動台車) / NF01HT(従台車)[1] |
車輪径 | 860 mm |
固定軸距 | 2,100 mm |
動力伝達方式 | 液体式 |
機関 |
新潟原動機製ディーゼルエンジン[1] 6H13CRE×1/両[3] |
機関出力 |
330 PS/2,000 rpm (性能上は450 PSだが、330PSに抑えて使用している[1]) |
変速機 | TACN-22-1607C形 液体変速機 [3][1] |
変速段 | 変速1段・直結2段[3] |
歯車比 |
減速比:正転/逆転 1速 - 1.469 正転/逆転 2速 - 1.029[1] |
制動装置 | 電気指令空気ブレーキ、排気ブレーキ(抑速用)、保安ブレーキ[1] |
保安装置 | ATS、EB装置、列車無線、防護無線[1] |
概要
編集2009年8月に製造され、同年10月に営業運転を開始した、常総線向けに導入された両運転台車。キハ2300形やキハ2400形との総括制御が可能となっている。製造元は新潟トランシス。
特徴
編集車体は従来と同様の鋼製であるが、従来と比べて以下の点が異なる。
- 塗装は従来と比べて青味がかっている白を基本に赤と青の3色からなる新しいものを採用しており、塗りわけが異なる。
- コモンレール式燃料噴射システムを搭載した最新形環境対応エンジンを装備し、従来と比べて微粒子状物質・窒素酸化物・ハイドロカーボン・騒音の削減、燃費の向上が図られている[1]。
- 新潟トランシス製の円錐積層ゴム式ボルスタレス台車を採用しており、基礎ブレーキにはユニットブレーキを使用した[1]。
- 室内は、従来の車両よりも腰掛の色を明るくし、座席にはスタンションポール(握り棒)を設置。
- 乗客の乗降用扉の窓仕上げが異なる。
- 2013年投入の2次車については排障器の大型化と吊り手を三角形化する改良が行われる[4]。
共通点
編集一方、従来車との共通点もある。
- 側扉は両端に片開き式,中央に両開き式のものを配置した片側3扉構造となっている(キハ2200形、キハ2400形と同様)。
- ブレーキ方式が電気指令式ブレーキ(キハ2300形、キハ2400形と同様)。
- ワンマン運転対応。
ワンマン運転については、キハ2000形・キハ2200形・キハ2300形の一部・キハ2400形がキハ5000形と共に製造当初から、残りの車両がワンマン運転開始時に備えて改造で取り付けたものである。つまり、改造を含めればワンマン運転対応については全車と共通となる。
事故
編集- デビューしてから2年後の2011年11月2日午前、キハ5001号車が快速取手行きとして運用中、大型トラックと衝突し、前面(フロントガラス、前部標識灯、アンチクライマー、スカート、連結器等)が大破した。翌年には運用復帰した。
- 9月7日午後、ラッピング車キハ5004号車が普通取手行きとして運用中、軽トラックと衝突した。11月3日夜運用を復帰した。
現在
編集現在、キハ5001・キハ5002と2013年2月に増備されたキハ5003・5004の計4両が在籍しており、常総線の単線区間を中心に運用されている[4]。
-
キハ5000形 5002(1次車)+5004(2次車)
-
キハ5000形 5003(2次車)
-
キハ5000形 5004(2次車)
注釈
編集- ^ a b c d e f g h i j 日本鉄道車両機械技術協会「ROLLINGSTOCK&MACHINERY」2009年11月号研究と開発「関東鉄道常総線キハ5000形の概要」pp.4 - 8。
- ^ a b c 日本鉄道車輌工業会「車両技術」239号(2010年3月)「関東鉄道 キハ5000形気動車」pp.78 - 79。
- ^ a b c 関東鉄道がキハ5000形を導入。(ホビダス編集長敬白・インターネットアーカイブ)。
- ^ a b “常総線に新造車両キハ5000形を導入します”. 関東鉄道 (2013年2月8日). 2013年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月13日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 関東鉄道5000形を公開。(ホビダス編集長敬白・インターネットアーカイブ)