長岡地震

1961年に新潟県長岡市付近を震源として発生した地震

長岡地震(ながおかじしん)は、1961年(昭和36年)2月2日3時39分(JST)、新潟県長岡市付近(北緯37度27分、東経138度50分、深さ20km)を震源として発生した。地震の規模はM5.2。2004年には、ほぼ同じ場所で新潟県中越地震が発生した。

長岡地震
長岡地震の位置(日本内)
長岡地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1961年昭和36年)2月2日
発生時刻 3時39分2秒(JST
震央 日本の旗 日本 新潟県中越
北緯37度27分9秒 東経138度50分1秒 / 北緯37.45250度 東経138.83361度 / 37.45250; 138.83361
震源の深さ 20 km
規模    マグニチュード(M)5.2
最大震度    震度4:新潟県長岡市
地震の種類 直下型地震
余震
最大余震 1961年3月7日17時28分、M3.7、最大震度3
被害
死傷者数 死者 5人 負傷者 30人
被害地域 新潟県長岡市
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

震度

編集

震度の基準は当時。

震度 都道府県 市区町村
4 新潟県 長岡市新潟地方気象台長岡気象通報所[1]

被害

編集
 
長岡地震の震央付近の震度分布。『長岡地震調査報告』震時報 第26巻 第3号9より[1]

被害は震央付近の2kmから4kmの狭い範囲に集中した[2][1]

  • 死者:5名
  • 負傷者:30名
  • 家屋全壊:220戸
  • 家屋半壊:456戸
  • 家屋一部損壊:804戸

被害は新潟県長岡市に集中した。当時長岡市は積雪が約2mあり、家屋の2階が損壊しても、1階が(損傷するも)雪壁によって支えられ家屋全体は倒壊に至らなかったという、豪雪地域の降雪期における特異な被害状況がみられた。融雪期には、これら1階に損傷を受けた家屋が雪壁の支えを失い倒壊に至る被害も発生した。雪崩による居住家屋被害は報告されていない[3]

長岡市川西地区では震度5(強震)あるいは震度6(烈震)とみられるが、被害の中心から信濃川を隔て 1.5km ほど離れた旧長岡市街では被害を生じていない[1]

この地震は、1900年以降、日本で死者を生じた地震としては2011年の長野県中部地震とともに規模の小さな部類(M5台)に属する。

余震

編集

震央付近では少なくとも83回の有感余震が発生した。このうち、本震発生当日(2月2日)に40回の有感余震が発生した。5月30日に発生した余震が最大の余震とみられているが、具体的なマグニチュードは不明である[4]

発生日 2月2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 12日 3月6日 7日 19日 5月30日
次数 40 10 5 3 2 6 2 7 1 3 2 1 1


参考画像

編集

出典

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d 新潟地方気象台・長岡気象通報所、「長岡地震調査報告 (PDF) 」 気象庁 震時報 第26巻 第3号 pp.65-80 昭和36年12月)
  2. ^ 岡田惇、長岡地震による地盤変動 東京大学地震研究所彙報. 第39冊第3号, 1961.12.15, pp.537-547, NAID 120000866425
  3. ^ 水田敏彦, 鏡味洋史、「積雪期の被害地震の文献調査 -1854年安政東海地震の雪に関わる被害に着目して-」 日本建築学会技術報告集 2016年 22巻 51号 p.821-824, doi:10.3130/aijt.22.821
  4. ^ 宇佐美龍夫 (1975). “547 1961 II 2(昭和36)03時39分 長岡付近”. 資料 日本被害地震総覧. 東京: 東京大学出版会. pp. 265-266 

関連項目

編集

外部リンク

編集