鏡川
鏡川(かがみがわ)は、高知県高知市を流れる河川。二級水系である鏡川水系の本流で、二級河川に指定されている。
鏡川 | |
---|---|
鏡川大橋、奥に河口 | |
水系 | 二級水系 鏡川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 31 km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 170 km2 |
水源 | 細薮山(高知市)他 |
水源の標高 | 530.7 m |
河口・合流先 | 土佐湾 |
流域 | 高知県高知市 |
小惑星(4256) Kagamigawaは鏡川にちなんで命名された[1]。
地理
編集上流部のいくつかの河川の水を集めたのち、唯一のダムである鏡ダム(鏡(旧土佐郡鏡村))に貯水される。そして山間部を抜け、高知平野に入る。この中流域では同じく高知平野を流れる江ノ口川への分流が行われている。その後、高知市街地を東西に横切り浦戸湾(土佐湾の支湾)に注ぐ。河口部分には小島(丸山台)が浮かんでいる。
高知市中心部を流れる川でありながら水質は比較的良好であり、夏場の中流域は川遊びや遊泳を楽しむ人の姿が見られる。
高知県の他の河川同様、河川の長さに比べ上流・下流の標高差が大きいため、頻繁に洪水・渇水が発生する。近年では、昭和51年(1976年)に大雨で堤防が決壊し、大きな被害を出している。渇水対策として、吉野川水系の早明浦ダム上流から、導水トンネルなどにより鏡ダム上流へ導水が行われている(「高知分水」)。
源流点の定義
編集鏡川の源流点には、いくつかの説がある。七ツ淵以外は高知市土佐山。
丸山台
編集丸山台は鏡川河口にある東西約6m、南北約15mの小島である[2]。丸山台には明治時代に此君亭という料亭があり、自由民権運動の運動家たちが集まる場所になっていた[2]。1883年(明治16年)にヨーロッパ視察を終えた板垣退助を迎えるため3000人が集まったとされ「帰朝歓迎碑」が建立されている[2]。
歴史
編集元々は「潮江(うしおえ)川」と呼ばれる川であった。
古代より土佐国の中心地は高知市北東部であり、現在の中心部は潮江川のはん濫もあってデルタ地帯の湿原で、開拓が困難であった。戦国大名の長宗我部元親により築城が試みられるが、水はけの悪さのため3年で断念する。
土佐藩初代藩主山内一豊により鏡川と北部の江ノ口川を外堀に利用した城(のちの高知城)の建設と城下町整備が始まり、治水工事が行われる。城は慶長8年(1603年)に本丸と二の丸が完成し、両川にちなみ河中山(こうちやま)城と名付けられた。しかし鏡川が度重なるはん濫を起こしたため、2代藩主忠義は河中の名を忌み嫌い、高智山城と改名した。後に城の名は省略されて高知城、城下町は高知と呼ばれるようになる。
5代藩主山内豊房の代で、清流がたたえられ、『我が影を映すこと鏡の如し』として「鏡川」と名付けられた。同時に同じ土佐国内にある「鏡川」と呼ばれる川は「物部川」と改名された[3]。
坂本龍馬が幼少時、「雨に降られるのも川で泳ぐのもどうせ濡れるから一緒だ」として雨の中鏡川で水練したという話が有名で、「龍馬も泳いだ鏡川」と紹介されることもある。
主な災害
編集流域の自治体
編集- 高知県
- 高知市
主な支流
編集準用河川
編集- 高座川
- 別名 吉野川。神田川に合流する。
- 海老川
- 三所川
- 鴨部川
- 辰ノ尾川
- これら4本は神田川として合流し、上記の高座川と合流した上で、鏡川の下流部に合流する。
河川施設
編集ダム・堰
編集以下、下流方向へ。
- 朝倉堰
- 江の口鴨田堰
- 鏡川堰
- 郭中堰
橋梁
編集鏡ダムから下流方向へ。
- 川口橋
- 大河内橋 - 高知県道273号大河内朝倉停車場線。
- 宗安寺橋
- 米田橋
- 鏡川橋・新鏡川橋 - 国道33号、とさでん交通伊野線。
- 紅葉橋
- 新月橋 - 高知県道37号高知春野線。
- 現在の橋は高知県出身の漫画家はらたいらのデザイン。
- 月の瀬橋
- 柳原橋
- 橋の建設以前には日本最古の沈下橋である旧柳原沈下橋が存在した。現在でも水位が低い時には橋脚の跡が顔をのぞかせる。
- 天神大橋
- 元和年間、2代藩主山内忠義により真如寺の山内家廟の為に架けられ、当初は「真如寺橋」の名であった。8代藩主豊敷の代で川沿いに建つ潮江天満宮にちなみ改称した。明治36年(1903年)下流に潮江橋が架けられるまでは、鏡川随一の橋として、大橋通商店街が形成されるなど重要な橋であった[6]。
- 潮江橋 - 高知県道34号桂浜はりまや線、とさでん交通桟橋線。
- 明治36年に初めて架けられる。
- 雑魚場(ざこば)橋
- 鏡川水道橋
- 九反田橋
- 鏡川大橋 - 国道56号。
並行する交通
編集鉄道
編集道路
編集鏡川を舞台・背景とした作品
編集- 文学
関連項目
編集参考文献
編集- 『高知市史』(高知市役所、1920年)
脚注
編集- ^ “(4256) Kagamigawa = 1985 GO1 = 1986 TX”. MPC. 2021年10月6日閲覧。
- ^ a b c 広谷 喜十郎. “高知港(浦戸)の「みなと文化」”. 一般財団法人みなと総合研究財団. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “今明かされる香美の由来”. 創刊号記念特集2 香美史探訪記 第59回. 香美市. pp. 24-25. 2019年9月7日閲覧。
- ^ “鏡川水系河川整備計画” (PDF). 高知県 (2017年9月). 2019年10月3日閲覧。
- ^ “高知で大雨、川が増水し車20台水没 けが人なし”. 産経新聞 (2019年10月3日). 2019年10月3日閲覧。
- ^ 『高知市史』潮江天満宮項、482-483頁