錦織 俊政(にしごり としまさ)は、鎌倉時代武将

 
錦織俊政
菊池容斎 筆『前賢故実』より
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 元徳3年/元弘元年9月28日1331年10月30日
別名 義継[1]
氏族 錦織氏
父母 父:錦織義通[1]
兄弟 義右義成俊政[1]
義右義冬成家、松寿丸[1]
テンプレートを表示

出自

編集

錦織氏(錦部氏)は百済系の渡来氏族であり、佐竹氏一族の山本義経を祖とされる氏族[2]。『吾妻鏡』に見える錦織判官代660年に滅亡した百済から河内に逃れて定住し、判官代を世襲した渡来人の末裔であり、俊政の先祖に当たる。錦織判官代は弓と相撲を能くした戦士で、承久の乱では官兵が敗北した際に院から逃亡した[3]。幕府は佐野太郎・次郎入道・三郎入道を呼び寄せ捕獲を命じるが捕獲できず、佐野の郎従を加勢させ漸く六波羅で捕獲した[3]

一説によると俊政はもと三河蒲郡郡の出と伝わる[4]。蒲郡という名はもと蒲形と西郡を合わせた名とされるが、うち西郡は錦織の転訛か[4]

河内錦部郡百済郷には本氏の祀った錦織神社がある[2]。古くは「水郡天王宮」、「牛頭天王」、「爾吾里宮天王」ともいわれ、素盞鳴命、品陀別命、菅原道真の三神を祀ったという[2]。現在の社殿は俊政が祖廟として建てたものと伝わる[2]。錦織氏は鎌倉時代、錦織郡の判官代として栄えた[2]

経歴

編集

院の判官代をつとめた俊政は、元徳3年/元弘元年(1331年)に後醍醐天皇の笠置挙兵に加わり、六波羅方の包囲軍7万と戦うが(元弘の乱)、同年9月28日に奇襲を受け、行宮が陥落した際、息子の義右と共に自刃した[5][6]昭和3年(1928年)に従四位を贈せられた[6]

脚注

編集
  1. ^ a b c d 藤原公定 撰『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集. 9』吉川弘文館、(十) p.58(1903-04)
  2. ^ a b c d e 三井寺>連載>新羅神社考>河内の新羅神社 (3)、2019年2月9日閲覧。
  3. ^ a b 『吾妻鏡』承久三年六月十九日条
  4. ^ a b 日本歴史地理学会 編『尾參遠郷土史論』仁友社、p.580(1917)
  5. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『錦織俊政』 - コトバンク
  6. ^ a b 徳川光圀 撰『訳註大日本史. 四(卷之一百六十八 列傳第九十五)』建国記念事業協会・彰考舎、p.632 (1941-43)