釣川
釣川(つりかわ)は、福岡県宗像市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川[1]。藁人形から変化した河童伝説があり「釣川の長太郎河童」のタイトルで、まんが日本昔ばなしで放映された。
釣川 | |
---|---|
福岡県道502号の川端橋付近から上流側 | |
水系 | 二級水系 釣川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 16.3 km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 101.5 km2 |
水源 | 倉久山(福岡県) |
水源の標高 | 223.9 m |
河口・合流先 | 玄界灘(福岡県) |
流域 | 福岡県 |
地理
編集釣川は、宗像市南東部にあたる宗像市吉留の倉久山(標高223.9m)を水源とし北西に流れ宗像市の中心部を流下し、宗像市神湊で玄界灘に注ぐ、流域面積101.5km2、幹線流路延長16.3km の二級河川である[1]。周辺部には、宗像大社や田熊石畑遺跡をはじめ縄文時代・弥生時代の古墳や遺跡も多く、この川の堆積平野で古代文明が栄えていたことがわかる。また、福岡市博多区の板付遺跡も比較的近い事からも、当時の稲作先進地域であったと考えられる。多礼ダム・大井ダム・吉田ダムが建設され、上水道として利用されている。(2013年より北部福岡緊急連絡管から10,000m3/日の水道水供給を受け大井ダムは貯水を停止した。)[1]。 中流部(河口から7km)の赤間駅周辺と河口部の高低差は8mほどであり、過去深い入江の吃水域であったため、中上流部の貝塚では海水産や吃水域に生息する魚介類が出土する。
流域の自治体
編集- 福岡県
- 宗像市
支流
編集釣川は10の支流を持つ[1]。