金蔵寺 (船橋市)
千葉県船橋市の寺院
(金杉金蔵寺から転送)
金蔵寺(こんぞうじ)は、千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は不動明王ということから、御滝不動尊(おたきふどうそん)とも呼ばれている。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもある。
御瀧山金蔵寺 | |
---|---|
所在地 | 千葉県船橋市金杉6-25-1 |
位置 | 北緯35度44分23.8秒 東経140度1分7秒 / 北緯35.739944度 東経140.01861度 |
山号 | 御滝山 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 不動明王 |
創建年 | 1423年(応永30年) |
開基 | 能勝阿闍梨 |
正式名 | 御瀧山金蔵寺 |
別称 | 御瀧不動尊 |
札所等 | 吉橋大師講 58番 |
法人番号 | 2040005002738 |
由緒
編集創建は1423年(応永30年)。伝承によると、常陸国の守護大名佐竹義仁に招かれた越後国出身の僧・能勝阿闍梨が下総国の金杉村(現・船橋市金杉)には夜も明るくなるほど光を放って輝いていた場所があると聞き、21日間の護摩を修した。夢に現れた円仁(慈覚大師)から不動明王像がこの地に埋まっているとのお告げを受けた能勝は、村人の協力を得てその場所を掘ると、円仁作の不動明王像が出土し、その掘った跡から水が湧き出し、滝となった。不動明王像が安置された小堂は金蔵寺の始まりと言われている。
江戸時代に入ると、境内が幕府直轄の小金牧の範囲になったため住職の居住を村内に移し、8月のみ入山を許され大祭を続けていた。明治時代になると、牧馬がなくなったことから元の敷地に戻ったとされている[1]。
『千葉県誌 稿本 巻上』(1919年)は当山の由来について以下のように述べている。
伝へ云ふ、応永三十年七月越後の僧能勝来り草庵を結び不動尊を安置し、同三十年堂宇を営み之を移す 金蔵寺是なり、天和三年(1683年)再び此の地に移し本堂を造り、嘉永六年(1853年)再建すと。[2]
伽藍
編集- 本堂(不動堂)
- 2000年(平成12年)建立。円仁作といわれる木造不動明王立像が安置されている。
- 大師堂
- 観音堂
- 三重塔
- 仁王門
- 旧本堂と同時期の約200年前の建立で、明治と昭和の頃に仁王像と共に修理されている。
- 行者滝(不動滝)
- 弘化4年(1847年)に作られた。現在の滝は昭和54年(1979年)に改築された新しい滝である。
- 弁天池
- 仁王門の前にある湧水でできた池。中心には六角の弁天堂がある。
- 表門
歴代住職
編集
|
|
ギャラリー
編集-
滝不動尊の鹿
-
滝不動尊の滝
御滝信仰
編集「下総国金椙御滝山不動堂之図」という滝不動の四季を描いた4枚組である。作年不明。幕末から明治には、滝にうたれて修業する行者もいたといわれる。
-
春の風景
-
夏の風景
-
秋の風景
-
冬の風景
交通
編集- 滝不動駅から徒歩で約15分。
周辺の施設
編集出典
編集- ^ “御瀧不動尊の御案内”. 御瀧不動尊金蔵寺公式ページ. 2020年4月22日閲覧。
- ^ 『千葉県誌 稿本 巻上』千葉県 編、多田屋書店、522頁。