金巾製織
金巾製織株式会社(かなきんせいしょく)は日本初の金巾製織会社。明治期の近江商人創業の紡績企業。現在の東洋紡株式会社の前身のひとつ。
沿革
編集滋賀県知事中井弘の勧奨を契機とし、1888年(明治21年)8月に資本金120万円で創業。発起人は第7代阿部市郎兵衛、阿部周吉、小泉新助、山中利兵衛、伊藤忠兵衛、中村治兵衛、西川貞二郎らいずれも有名な近江商人と野村寛(県会議長)等。1890年(明治23年)1月に初代重役を選出し、社長に第7代阿部市郎兵衛、常務に阿部周吉、取締役に第3代阿部市太郎、小泉新助、中村治兵衛、高田義甫、取締役兼商務支配人に田村正寛らが就任。
大阪四貫島に本社を定め2万坪の敷地を確保し、1890年(明治23年)10月に日本初の金巾製織の工場として紡績機13,552錘、力織機50台で開業(後の東洋紡績四貫島工場)。工場設備一式は三井物産が請負い納入。1893年(明治26年)には第二工場が建設され紡機1,472錘、織機142台を増設。当時は不景気であったが業績は順調で開業初期より年6%配当を行うなど資産も大きく伸び、1896年(明治29年)の全国鉱工業企業中8位の総資産規模となる。工場増設では創業初期の大林組も関わる。大林組は金巾製織と同族の阿部製紙所(旧王子製紙の前身のひとつ)の工場受注で創業していた。
1893年(明治26年)小泉新助が社長に就任。1897年(明治30年)第3代阿部市太郎が社長に、阿部周吉が専務に就任。1904年(明治37年)阿部房次郎(第3代阿部市太郎の養子。後に東洋紡績社長、大阪商工会議所顧問、貴族院議員等を歴任)が専務に、田村正寛が常務に就任。
その後、1906年(明治39年)に大阪紡績と合併、続いて1914年(大正3年)に大阪紡績と三重紡績が合併し、東洋紡績となる。
参考文献
編集- 伝田功「近江銀行設立前後 江州商人との関係について」『研究紀要』第26巻、滋賀大学経済学部附属史料館、1993年3月、1-43頁、CRID 1390573407643730944、doi:10.24484/sitereports.119358-59865、hdl:10441/8323、ISSN 0286-6579。
- 東洋紡績株式会社『百年史 : 東洋紡』東洋紡績株式会社、1986年。 NCID BN0079581X。国立国会図書館書誌ID:000001848630。
- 三田商業研究會『慶應義塾出身名流列傳』實業之世界社、1909年。doi:10.11501/777715。NDLJP:777715 。
- <アクセスしようとしているサイトを見つけられません>『近江商人研究談義』、1924年、『近江と人』所収[リンク切れ]
- 『企業ランキングの変遷 鉱工業上位100社と運輸・電気・ガス業上位30社』中村青志(1993年)『リーディングス日本の企業システム第4巻企業と市場』、伊丹敬之・加護野忠男・伊藤元重編、1995年、有斐閣
- 大林組HP・歴史館
- 大林組HP・竣工作品・金巾製織株式会社四貫島工場