都貞継
都 貞継(みやこ の さだつぐ)は、平安時代初期の貴族。名は貞嗣とも記される。大和介・桑原秋成の子。官位は従五位下・主計頭。
時代 | 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 延暦10年(791年) |
死没 | 仁寿2年5月22日(852年6月13日) |
別名 | 貞嗣 |
官位 | 従五位下・主計頭 |
主君 | 嵯峨天皇→淳和天皇→仁明天皇→文徳天皇 |
氏族 | 桑原公→都宿禰 |
父母 | 父:桑原秋成 |
兄弟 | 腹赤、貞継 |
子 | 良香 |
経歴
編集弘仁13年(822年)兄・腹赤ら一族と共に上請して、氏姓を桑原公から都宿禰に改める。淳和朝初頭の天長元年(824年)中務少録次いで式部少録に任ぜられる。
淳和朝末の天長10年(833年)因幡掾に転じると、承和5年(838年)式部大録、承和9年(842年)備前掾、承和12年(845年)主計助と、仁明朝では中国地方の地方官と京官を交互に務める。のち、承和13年(846年)外従五位下に叙せられ、承和14年(847年)主計頭に昇格した。
嘉祥3年(850年)文徳天皇の即位後間もなく内位の従五位下に叙せられている。仁寿2年(852年)5月22日に、悪瘡のため卒去。享年62。最終官位は主計頭従五位下。
人物
編集式部省の官職を何度も務めたことから、旧儀に精通していた。後に同省の官職に就く者は必ず貞継を訪れて、旧儀を習ったこという[1]。
官歴
編集『六国史』による。