都市の聖地(としのせいち、英語:urban sacred)は都市内にある宗教的聖地のことで、自然の聖地の対極として扱われる[1]

都市の聖地は例えば東京京都といった都市の中にある神社ニューヨークパリの中にある教会などで、特にビルの谷間に埋没するような立地つなぎ空間)と景観が象徴的な存在となるが[2]開発の波が押し寄せる途上国の都市ではのような小さな聖地は失われがちで、それも都市環境破壊の一つとされる。基本的には聖地となるべき宗教施設が先に存在し、後に周囲が都市化したことで取り残された文化的空間となる。但し、一般人埋葬される墓地は対象外[1]

都市空間英語版における集いの場英語版としての役割を持つことから、アーバンデザインの一環で現代建築風に改築され、伝統的意匠文化資材真正性英語版が失われることも問題となっている[1]

世界遺産の必須条件である真正性を定めた真正性の奈良文書英語版[3]を補完する『アジア地域の文化遺産保存の代表的指針であるホイアン議定書』で示された「都市住民の信仰など精神文化を維持するための場所」としての位置付けで[4]国際連合人間居住計画によるハビタット3英語版で採択されたニューアーバンアジェンダでも「都市での持続可能な生活英語版に欠かせない要素」とされ[5]人間居住科学にも「都会における心の拠り所」として反映される。

参照・脚注

編集
  1. ^ a b c Urban Sacred Natural Sites – A Call for ResearchIUCN(国際自然保護連合
  2. ^ 都市民俗学(urban folklore)では多神教に多く見られる傾向があるとし、東京(例えば銀座)やバリ島インドなどにおいて顕著に見られるとしている
  3. ^ オーセンティシティに関する奈良ドキュメント (PDF) 文化庁
  4. ^ Hoi An Protocols for Best Conservation Practice in Asia (PDF)
  5. ^ New Urban AgendaHabitat Ⅲ” UN-Habitat

関連項目

編集