郡山遊廓[1](こおりやまゆうかく)は福島県安積郡郡山町相生町(現・郡山市赤木町)にかつて存在した遊廓。赤木遊廓とも呼ばれる。

概要

編集

江戸時代奥州街道郡山宿には飯盛女が置かれており、それが後に遊廓に形を変えた。

1901年明治34年)には、宿場町から現在の郡山市赤木町にまとまって移転した。その際に町名も「相生町」と命名された[2]

1930年昭和5年)に出版された『全国遊廓案内』によると、郡山町遊廓は福島県安積郡郡山町(現・郡山市)にあって、東北本線郡山駅の約8の場所にあり、乗合自動車の便もありいう[1]。 また、当時は貸座敷が10軒程度あって娼妓は60から70人ほどおり、娼妓は福島県の者が大多数だったという[1]

1958年昭和33年)に売春防止法が施行され、遊廓は廃止された。

なお、赤木町への移転当時に建てられた石造りの門柱は、遊廓の廃止後も長年残されていたが、2011年東日本大震災で受けた損傷が大きく、後に撤去された。

脚注

編集
  1. ^ a b c 『全国遊廓案内』94 - 95頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月13日閲覧。
  2. ^ 郡山市史 第4巻

参考文献

編集
  • 『全国遊廓案内』日本遊覧社、1930年。
  • 『郡山市史 第4巻』郡山市、1969年