遷善館
概要
編集遷善館は1803年(享和3年)に代官の早川八郎左衛門正紀により創始された郷学である[1][2]。造営費は村民の井上清兵衛が負担し、幕府も敷地を与えたり、年貢と夫役を免除したりするなどの援助を行った[1]。藩学と寺子屋の中間に位置する郷学という学問所であるため、武士のみでなく主に村民のための教育機関であった。一般庶民を対象とする教諭日と町村の役人層の子弟を対象とする経書の講釈日があった[1]。1820年(文政3年)吉岡治郎右衛門の支配中に廃止された[1](廃止には諸説ある)。
所在地としては久喜本町とされているが[1]、1878年(明治11年)の久喜の大火により資料が所在不明となっているため、詳細は不明である。
なお、埼玉県域においては遷善館の他、1811年(文化8年)に創始された岩槻藩の戩穀堂(せんこくどう)が郷学として挙げられる。
略歴
編集主な教授
編集関連項目
編集脚注
編集参考文献
編集- 『久喜市史 通史編 上巻(710ページ~724ページ)』久喜市史編さん室編集、埼玉県久喜市、1992年1月20日