道徳ドキュメント
道徳ドキュメント(どうとくドキュメント)は、2006年4月12日から2015年10月2日まで(本放送終了は2015年3月6日) NHK Eテレで放送されていた小学校5~6年生、及び中学生向け道徳番組、ドキュメンタリー番組である。字幕放送、及び視覚障害者向けに副音声による解説放送を行っている。
概要
編集放送開始当初は小学校5~6年生向けだったが、2011年度以降は中学校にも対象を広げることになった。学校放送で小学校向けと中学校向けの双方が対象となるのは『みどりの地球』以来26年ぶりであり、これ以降において小学校と中学校の双方を対象とした学校放送が制作されるきっかけとなった。
2015年10月2日をもって本番組は終了。本番組の後番組として、2015年度10月9日からは10分番組の『オン マイ ウェイ(ON MY WAY)』が放送されることになった。
なお、2015年度前期は、本番組と同じ小学校5年生~中学校向け道徳番組として『ココロ部!』が新たに開始することに伴い、小学校5年生~中学校向け道徳番組は15分番組である本番組と10分番組である『ココロ部!』の2番組が並立するようになった。
メインテーマは「ドキュメントを通して学ぶ、道徳教育番組」。
これまで小学校高学年向けの道徳番組では、『明るいなかま』から『あしたへジャンプ』や『はばたけ6年』、前番組の『虹色定期便』といった教育的なねらいに迫るスタイルのドラマ形式で長年放送されていたが、2005年度をもって小学校高学年向けの道徳番組でのドラマが終了。それに代わる新しい形での道徳番組としてスタートしたのが本番組であり、現実の問題と向き合いながら道徳を考えるところが大きな特徴である。
2006年度 - 2010年度
編集ナビゲーターに石井正則を迎えて、実際に起きている事象やある人物の生き方をドキュメンタリー形式で取り上げながら、過去に起こったことを振り返るイラストを多く用いるなど小学校高学年にも分かりやすいような構成となっていた[1]。
2011年度以降
編集これまでの本番組らしさを継承しつつ、現在起きていることにこだわるなどよりドキュメンタリー色を強く出すようになった。また、ナビゲーターが石井正則からNHKアナウンサーの堀伸浩に交代するとともに、VTRをつなぐスタジオ演出において、事実の背景を的確に紹介するために模型や特撮を使うなどして、見る人に楽しませたり興味を持ってもらうように工夫している[2]。
また、2011年以降は従来の小学校高学年に加えて中学校も対象に加えるようになった。中学校を対象とした道徳番組は『ティーンズTV 私の生きる道』以来8年ぶりである。本番組が中学校も対象に加えるようになったのは、中学校向けの道徳番組が『心のメッセージ』や『マイライフ』など元々ドキュメンタリー形式が一般的であったということもある。
内容
編集本番組は番組タイトル通りにドキュメンタリー形式の内容として放送している。その内容は、東日本大震災や戦争関連、いじめ問題といった『NHKスペシャル』でも大きく取り上げる社会的な問題を持ったテーマから、ごみ問題やマナーといった身近な問題まで幅広く取り上げている。また、映像を『プロフェッショナル 仕事の流儀』などの番組で使用したものを再構成するなどして使用しているケースもある[3]。スポーツ選手が登場することもあり、過去にはサッカー日本女子代表の主力選手である岩清水梓を取り上げたこともあった。
番組構成
編集放送回ごとに下記の3つの副題のついたシリーズで構成する。前番組である『虹色定期便』など人形劇やドラマ形式の他の道徳番組では先生向けの「利用のてびき」などに各回ごとの簡単なあらすじの前にカッコ書きで番組のねらいが記載されているが、本番組では番組タイトルに「道徳」の二文字がはいっていることや、それぞれのシリーズを通して教室や家庭で話し合うきっかけを与えることを目的としているため、「利用のてびき」などには各回ごとの簡単なあらすじに番組のねらいは記載していない。
- キミならどうする?…判断の難しい問題を投げかける
- 人生はチャレンジだ…困難を乗り越えて仕事を成し遂げた人物を描く
- 人とつながる…思いやりやコミュニケーションの大切さを伝える
放送時間
編集いずれも日本時間。
2011年度以降は各教科ごとに放送曜日を固定するようになり、本番組も他の道徳番組と同様に放送曜日が金曜日に固定するようになったが、2015年度は前述の通り、同じ道徳番組として開始する『ココロ部!』が金曜日に編成する関係上、本番組の放送曜日は木曜日へ変更となった。
期間 | 放送時間 |
---|---|
2006年度 - 2007年度 | 水曜日 09:00 - 09:15、金曜日 10:00 - 10:15(再放送) |
2008年度 | 木曜日 10:45 - 11:00 |
2009年度 - 2010年度 | 水曜日 10:45 - 11:00 |
2011年度 | 金曜日 09:45 - 10:00 |
2012年度 | 金曜日 09:30 - 09:45 |
2013年度 | 金曜日 10:00 - 10:15 |
2014年度 | 金曜日 09:50 - 10:05 |
2015年度 | 木曜日 09:50 - 10:05(10月2日までの放送) |
歴代出演者
編集- 初代ナビゲーター
- 石井正則(2006年度 - 2010年度)
- 初代ナレーション
- 高山みなみ(2006年度 - 2010年度)
- 2代目ナビゲーター
- 堀伸浩(2011年4月22日 - 2013年3月8日・ペットの命はだれのもの? 回から “自分のことば”で考える 回まで )※ただし、あやちゃんの卒業式 回と ふるさとの絆をもう一度 回はナビゲーターとしての出演は無し。
全編のナレーションを担当した。
- 2代目ナレーション
- 廣瀬智美(2011年4月22日 - 2013年3月8日)※あやちゃんの卒業式 と ふるさとの絆をもう一度 の2回の放送は除く、18回分を担当した。
- 3代目ナビゲーター
谷地健吾(2014年1月24日 - 2015年3月6日・あきらめたことをあきらめない 回から 男らしさ、女らしさって何? 回まで)
- 3代目ナレーション
三輪秀香(2014年1月24日 - 2015年3月6日・全8回)
OPテーマ
編集放送リスト
編集第1期
編集回 | タイトル | 初回放送日 |
---|---|---|
1 | サルも人も愛した写真家 | 2005年 | 8月 8日
2 | おばあちゃんの小さな秘密 | 2005年 | 8月 8日
3 | 発明家の右手は宝物 | 2005年 | 8月 8日
4 | みんなの本をどう守る? | 2006年 | 3月22日
5 | 左手でつかんだ音楽 | 2006年 | 3月23日
6 | あいさつの力 | 2006年 | 3月23日
7 | 全員参加の体育祭 | 2006年 | 3月23日
8 | はなれて感じたふるさと | 2006年 | 3月30日
9 | いらなくなったルール | 2006年 | 3月30日
10 | 思いやりの日々 | 2006年 | 3月30日
11 | 巨樹にもらった希望 | 2006年 | 4月 3日
12 | 思い出修復します | 2006年 | 4月 3日
13 | 外国人とともに暮らす | 2006年 | 4月 4日
14 | 静寂のマウンド | 2006年 | 4月 4日
15 | ポイ捨てをどうなくす? | 2006年 | 4月 5日
16 | 使いやすさを広めたい | 2006年 | 4月 5日
17 | 放置自転車、だれが悪い? | 2006年 | 4月 6日
18 | 命の大切さを伝えて | 2006年 | 4月 6日
19 | 落書きがなくならない | 2006年 | 4月 7日
20 | 命ってあったかい | 2006年 | 4月 7日
21 | みんなでいっしょに | 2007年 | 7月24日
22 | なわとび人生60年 | 2007年 | 7月25日
23 | 復活した動物園 | 2007年 | 8月 3日
24 | キミらしく奏でよう | 2008年 | 8月 5日
25 | ペットの命を救うために | 2008年 | 8月 6日
26 | 働く楽しさを見つけた | 2008年 | 8月 7日
27 | 人の命を救いたい | 2008年 | 8月 8日
28 | “もったいない”を“ありがたい”へ | 2009年 | 9月30日
29 | 自分の仕事を見つけるまで | 2009年12月 | 2日
30 | たのしいケータイ こわいケータイ | 2010年 | 1月27日
31 | なにを優先するの?優先席 | 2010年 | 2月10日
第2期
編集回 | タイトル | 初回放送日 |
---|---|---|
32 | プロを夢みた野球少女 | 2011年 | 4月 8日
33 | ペットの命はだれのもの? | 2011年 | 4月22日
34 | 自然を再生する人の輪 | 2011年 | 5月13日
35 | “ちがう”ことを“ふつう”に | 2011年 | 5月27日
36 | 家族ではないけれど | 2011年 | 6月10日
37 | 木とともに暮らす | 2011年 | 6月24日
38 | 悲しみをくり返さないために | 2011年 | 7月 8日
39 | あやちゃんの卒業式 | 2011年 | 8月26日
40 | 会社に行かない会社員 | 2011年 | 9月16日
41 | 強い気持ちで乗りこえろ | 2011年 | 9月30日
42 | なやみ相談 待ってます | 2011年10月14日 |
43 | どうしてゴミを捨てるの? | 2011年10月28日 |
44 | “自分”に挑む | 2011年11月11日 |
45 | わたしの国 ぼくの国 | 2011年11月25日 |
46 | 人を守るため 処分される命 | 2011年12月 | 9日
47 | 被災地の運動会 | 2012年 | 1月13日
48 | 伝統の歌に願いをのせて | 2012年 | 1月27日
49 | はやぶさにかけた想い | 2012年 | 2月10日
50 | 心をつなげる写真 | 2012年 | 2月24日
51 | いのちの判断 | 2012年 | 3月 9日
52 | 大切な場所を守りたい | 2013年 | 1月25日
53 | ブラックバスは良い者?悪者? | 2013年 | 2月 8日
54 | ひとりはみんなのために | 2013年 | 2月22日
55 | 答えは自分の中にある | 2013年 | 3月 8日
56 | あきらめたことをあきらめない | 2014年 | 1月24日
57 | ハイジがくれたもの | 2014年 | 2月 7日
58 | もう一度、働きたい | 2014年 | 2月21日
59 | 河川敷はだれのもの? | 2014年 | 3月 7日
60 | フン害にフンガイ! | 2014年 | 9月26日
61 | 食べられるのに捨てちゃうの? | 2015年 | 2月 6日
62 | かけがえのない服 かけがえのない仕事 | 2015年 | 2月20日
63 | 男らしさ女らしさって何? | 2015年 | 3月 6日
脚注
編集- ^ NHK放送文化研究所 編『NHK年鑑2007』日本放送出版協会、2007年11月20日、198頁。
- ^ 「道徳ドキュメント」リニューアル(4/8〜) - NHK for Schoolブログ 2011年4月5日
- ^ “道徳ドキュメント「かけがえのない服、かけがえのない仕事」(2/20ほか)”. NHK for School ブログ (2015年2月18日). 2015年2月18日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 道徳ドキュメント - ウェイバックマシン(2011年5月23日アーカイブ分) - NHK公式サイト
- 道徳ドキュメント - NHK放送史
- 教育TV SHOW ケース - NHK放送史(動画の1分2秒より番組紹介)
NHK Eテレ 学校放送 小学5・6年向け道徳番組(2006年度~2015年度前期) | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
NHK Eテレ 学校放送 中学校向け道徳番組(2011年度~2015年度前期) | ||
ティーンズTV
私の生きる道 (2003年度に放送。2004年度 - 2010年度は無し) |
道徳ドキュメント
メディアのめ(2012年度~) |