通圓

京都府宇治市にある茶屋

株式会社通圓(つうえん)は、京都府宇治市にある茶屋。平治2年(1160年)創業。

株式会社通圓
正面から見た通圓、建物は1672年建造 (2017年6月撮影)
正面から見た通圓、建物は1672年建造
(2017年6月撮影)
種類 株式会社
市場情報 非上場
本店所在地 日本の旗 日本
611-0021
京都府宇治市宇治東内1番地
設立 1988年3月11日
(1160年創業)
業種 食料品
法人番号 9130001032847
事業内容 宇治茶スイーツなどの飲食、食品の販売
代表者 当主 通円 亮太郎(23代目)
資本金 1000万円
外部リンク http://www.tsuentea.com/
テンプレートを表示

概要

編集

京阪宇治線宇治駅前、宇治橋東詰めにある。1160年(平治2年)創業であり、日本の長寿企業第10位となっている[1]。歴代の当主は橋守として旅人に茶を提供してきた。現在の建物は1672年(寛文12年)に建てられたもの。店舗内正面に利休作の釣瓶や一休和尚作の初代通圓像が飾られている。狂言「通圓」の題材ともなっており、また吉川英治の小説『宮本武蔵』などにも登場する。 

沿革

編集
 
店内に飾られている千利休の鶴瓶と金の桐紋の木箱。2017年6月撮影

平安時代末期の1180年(治承4年)、平氏打倒のクーデター(治承の乱)に加わり、最後は敗れ平等院で自害した源頼政。その家臣の古川右内が、隠居後に通圓政久と名乗り、1160年(平治2年)に宇治橋東詰めに庵を結んだのが始まり。狂言「通圓」は頼政と初代との主従関係を物語ったもので、7代目と親交があった一休宗純が制作した初代通圓の木像は今も店の正面に置かれている。8代目は将軍・足利義政の同朋衆とした仕え、10・11代目は豊臣秀吉の信任を受けて宇治川から茶の湯用の水を汲み上げたとされる。その水汲みに使った千利休作の釣瓶が店内にある。

宇治川の流れと共に歴史を見てきた1672年(寛文12年)に建てられた現在の建物も、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)に戦争による強制立ち退きを迫られたが、柱にロープが掛けられ、まさに解体されようとした8月15日に終戦となり、難を逃れた。

2017年(平成29年)現在の当主は24代目通円祐介。社訓も家訓もなく、時代の流れにも乗らず「当たり前の生活の中で、毎日を迎え、年中無休、というスタイルで朝の神事などを自然に受け継ぐ、当たり前の毎日を引き継いでいきたい」と語っている[2]。   

 
昭和初期の通圓

江戸時代には『出来斎京土産』(延宝6年/1678年)、『雍州府志』(貞享3年/1686年)[3]、『都名所図会』(安永9年/1780年)[4]などの書物に通圓が登場する。

歴代当主

編集
名前 没年 名前 没年
初代 古川右内 1180年 第13代 政安 1715年
第2代 不詳 1225年 第14代 政勝 1781年
第3代 1274年 第15代 政房 1795年
第4代 1303年 第16代 不詳 1822年
第5代 1335年 第17代 政善 1867年
第6代 1393年 第18代 増太郎
第7代 1455年 第19代 甚左衛門 1908年
第8代 1494年 第20代 祐次郎 1932年
第9代 1545年 第21代 米蔵 1924年
第10代 1588年 第22代 良三 2008年
第11代 1643年 第23代 亮太郎
第12代 1685年 第24代 祐介(現当主)

登場する文芸作品

編集

狂言「通圓」

編集

お茶屋の通圓が宇治橋供養に来た300人の旅人にお茶を点てたてまくって死んでしまう、というナンセンスな内容の狂言(舞狂言[5]の「頼政」のパロディとなっており、能「頼政」は以仁王と合同して平氏打倒を企てた源頼政を主役(シテ)とし、宇治平等院の戦いで平清盛の子の平知盛の軍勢に押されて平等院で討ち死にした源頼政が表現されているが、狂言の「通圓」では源頼政を通圓に、宇治平等院の戦いを宇治橋供養に、平家の軍勢を300人の旅人に、討ち死にを茶の「点て死に(たてじに)」に置き換えたストーリーとなっている[6][7]。詞章(台詞、歌詞)そのものも能「頼政」のもじりとして作られており、うたいという能の様式を用いる点も合わせ、その「パロディの徹底ぶり」[5]が特徴的な作品となっている。

小説「宮本武蔵」

編集

吉川英治作の長編小説『宮本武蔵』にも登場する。 

脚注

編集
  1. ^ 帝国データバンク「創業100年以上の『長寿企業』実態調査」2010年9月8日、URL:[1]
  2. ^ 『城南新報』2010年10月10日の記事
  3. ^ 長谷川奨悟「『雍州府志』にみる黒川道祐の古跡観」(pdf)『歴史地理学』第51巻第3号、歴史地理学会、2009年6月、25-43頁、CRID 1520290883557784960  ※pdf配布元は歴史地理学会ウェブサイト「歴史地理学 第51巻第3号(第245号)[2009年6月号]」ページ。
  4. ^ 通圓の歴史|通圓とは”. [TSUEN TEA] 宇治茶の老舗・通圓. 株式会社通圓. 2023年8月26日閲覧。
  5. ^ a b 通圓(つうえん)|狂言の演目と鑑賞”. 狂言・能楽の歴史|文化デジタルライブラリー. 独立行政法人日本芸術文化振興会. 2023年8月26日閲覧。
  6. ^ 岡本望『やさしい宇治の歴史』文理閣、2006年。
  7. ^ 通円良三『続 橋守八百年 : あるじ茶のみ咄し』(私家版)、1985年。

関連項目

編集

外部リンク

編集