辻惟雄
日本の美術史家 (1932-)
辻 惟雄(つじ のぶお、1932年6月22日 - )は、日本の美術史学者。博士(文学)(東京大学・論文博士・1995年)。専門は日本美術史。東京大学名誉教授、多摩美術大学名誉教授。2016年文化功労者に選出、2018年瑞宝重光章受章。
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真 | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1932年6月22日(92歳) 日本・愛知県名古屋市 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 東京大学文学部美術史学科 |
学問 | |
研究分野 | 日本美術史 |
学位 | 博士(文学) |
経歴
編集- 出生から修学期
1932年、愛知県名古屋市で生まれた[1]。次男であり、母方の叔父・辻欽四郎の養子となった[2]。東京都立日比谷高等学校を経て、東京大学文学部美術史学科に進学。卒業後、同大学大学院に進んだ。1961年、博士課程を中退[3]。
- 美術史研究者として
東京国立文化財研究所美術部技官に採用された。その後、東北大学教授に転じた。1985年、東京大学文学部教授に就任。1992年、国際日本文化研究センター(東京大学併任教授)も兼ねた。1993年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。1995年、学位論文『戦国時代狩野派の研究:狩野元信を中心として』を東京大学に提出して文学博士の学位を取得[4]。
1996年、千葉市美術館館長に就任。1998年、多摩美術大学学長に就任。また、MIHO MUSEUM館長を務め、館長退任後顧問(現在)。
受賞・栄典
編集研究内容・業績
編集専門は美術史で、日本美術史。日本美術の時代や分野を通底する特質として、「かざり」「あそび」「アニミズム」の3つを挙げている[3]。
- 若冲ほかに光をあてる
- 著書『奇想の系譜』などで、従来の美術史ではあまり評価されていなかった岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曾我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳などを「奇想の画家たち」として取り上げたことで江戸絵画の再評価を促し[3]、日本の美術史に大きな影響を与え[3]、特に1990年代以降の若冲ブームの立役者となった[9]。
- 1949年秋に美術史家・源豊宗が発見し、岩佐又兵衛作と断定した「洛中洛外図 舟木本」について、1960年以来「又兵衛前派」の作と否定していたが[10]、2008年刊の『岩佐又兵衛』において自説を改めている[10]。
- 指導学生
家族・親族
編集- 実父:都筑千秋は産婦人科医。
- 父:辻欽四郎
著作
編集- 単著
- 『奇想の系譜:又兵衛‐国芳』美術出版社 1970
- 『若冲』東京美術出版社 1974
- 増訂文庫化 講談社学術文庫 2015
- 『日本美術の表情 「をこ絵」から北斎まで』角川書店 1986
- 『風俗画入門』小学館(創造選書) 1986
- 文庫化 講談社学術文庫 2024年
- 『奇想の図譜:からくり・若冲・かざり』平凡社 1989
- 『17・18世紀の美術:浮世の慰め』(岩波日本美術の流れ 5) 岩波書店 1991
- 『日本美術の見方』(岩波日本美術の流れ 7) 岩波書店 1992
- 『戦国時代狩野派の研究:狩野元信を中心として』吉川弘文館 1994
- 新装版 2011年
- 『遊戯する神仏たち:近世の宗教美術とアニミズム』角川書店 2000年
- 改題文庫化『あそぶ神仏:江戸の宗教美術とアニミズム』ちくま学芸文庫 2015[14]
- 『日本美術の歴史』東京大学出版会 2005
- 補訂版 2021年
- 『奇想の江戸挿絵』集英社新書(ヴィジュアル版) 2008
- 『岩佐又兵衛:浮世絵をつくった男の謎』文春新書(ヴィジュアル版) 2008
- 『ギョッとする江戸絵画』羽鳥書店 2010[注釈 1]
- 『奇想の発見:ある美術史家の回想』[注釈 2]新潮社 2014
- 『十八世紀京都画壇:蕭白、若冲、応挙たちの世界』 講談社選書メチエ 2019
- 『伊藤若冲』(シリーズよみがえる天才) ちくまプリマー新書 2020
- 『最後に、絵を語る。 奇想の美術史家の特別講義』集英社 2024年
- 著作集
- 第1巻 「かざり」の美術
- 第2巻 「あそび」とアニミズムの美術
- 第3巻 障屏画と狩野派
- 第4巻 風俗画の展開
- 第5巻 又兵衛と山雪
- 第6巻 若冲と蕭白
- 編著・共編
- 『洛中洛外図』(日本の美術 121) 至文堂 1976
- 『江戸の宗教美術』(日本美術全集 23) 学研 1979
- 新版1994
- 『岩佐又兵衛』(日本美術絵画全集 13) 集英社 1980
- 『岩佐又兵衛』(日本の美術 259) 至文堂 1987
- 『庶民仏教』(図説日本の仏教 5) 新潮社 1990
- 『絵巻 鳥獣人物戯画と嗚呼絵』(日本の美術 300) 至文堂 1991
- 『幕末・明治の画家たち:文明開化のはざまに』ぺりかん社 1992
- 新版 2008年
- 『若冲』(水墨画の巨匠 9) 梅原猛と分担解説、講談社 1994
- 『花の変奏 花と日本文化』中西進共編、ぺりかん社 1997
- 『「かざり」の日本文化』角川書店 1998
- 『日本美術の発見者たち』矢島新・山下裕二と共著、東大出版会 2003
- 『日本絵画名作101選』小林忠・河野元昭と共著、小学館 2005
- 『ザ・プライスコレクション』監修、小学館 2006
- 『続 幕末・明治の画家たち:激動期の美術』ぺりかん社 2008
- 『日本美術史ハンドブック』泉武夫共編、新書館 2009
- 『幽霊名画集 全生庵蔵・三遊亭円朝コレクション』監修、ぺりかん社 1995
- 普及版 1999年
- 文庫化 ちくま学芸文庫 2008
- 『日本美術全集』(全20巻・索引) 編集委員、小学館 2012-2016
- 『熱闘! 日本美術史』村上隆との共著 新潮社(とんぼの本) 2014
- 『若冲 ワンダフルワールド』5名共著、新潮社(とんぼの本) 2016
- 『若冲の「花」』朝日新聞出版 2016
- 『若冲原寸美術館』監修、太田彩編、小学館 2016
- 『名画への招待』(全9巻) 編集委員、朝日新聞出版 2017
- 『血と笑いとエロスの絵師:岩佐又兵衛』山下裕二共編 新潮社(とんぼの本) 2019
- メディア
- 記念論集
- 『日本美術史の水脈』辻惟雄先生還暦記念会編 ぺりかん社 1993
外部リンク
編集- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『辻惟雄』 - コトバンク
- 若冲ブームの立役者・辻惟雄さん自伝「奇想の発見」(1/4ページ)(2014年7月24日) - 産経ニュース
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “独創の目で絵を評価 若冲ら紹介『奇想の系譜』出版50年 辻惟雄(つじ・のぶお)さん(美術史家):東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年7月14日閲覧。
- ^ 自伝『奇想の発見 ある美術史家の回想』
- ^ a b c d “辻惟雄 | 著者プロフィール”. www.shinchosha.co.jp. 新潮社. 2022年7月14日閲覧。
- ^ CiNii(学位論文)
- ^ “京都市文化功労者”. 京都市. 2022年8月26日閲覧。
- ^ “平成28年度文化功労者顕彰”. 東京大学. 2022年8月26日閲覧。
- ^ “朝日賞 2001-2018年度”. 朝日新聞社. 2023年1月3日閲覧。
- ^ “秋の叙勲4079人 桐花大綬章に今井敬氏 五木ひろしさんらも”. 日本経済新聞 (2018年11月3日). 2023年1月23日閲覧。
- ^ 伊藤若冲/若冲ブーム イミダス
- ^ a b 大塚活美『舟木本洛中洛外図屏風の構想について / 「当関白」の牛車を手掛かりに』立命館大学アート・リサーチセンター、2014年3月。doi:10.34382/00007746 。2022年7月14日閲覧。
- ^ 美術史家の辻惟雄さん、「奇想の系譜」展を語る 美術展ナビ 2018年11月2日
- ^ 服部幸雄の解説が付されている。
- ^ 池内紀の解説が付く。
- ^ 矢島新の解説が付く。