軍服 (幕末)

ペリー来航後、徳川幕府および各藩において制定された軍服

幕末の軍服(ばくまつのぐんぷく)は、ペリー来航後、徳川幕府および各藩において、洋式兵制の導入と並行して制定された軍服の特徴と変遷について述べる。

幕府軍歩兵
(1867年 ジュール・ブリュネ筆)

なお、王政復古大政奉還を経て、戊辰戦争時における官軍新政府軍)と旧江戸幕府側の各藩の軍服についても言及するため、軍服_(大日本帝国陸軍)軍服_(大日本帝国海軍)とも重複する。

概要

編集

洋式兵器・装備の導入にともない、従来の甲冑中心の装備からの軽装化が計られ、洋式のシャツ・上着・ズボン等が導入された。だが、洋服を着ること自体が大多数の日本人にとって未知の経験であり、また幕府、藩という枠組み、戦闘員・身分としての武士の存在を前提としていた事情も手伝って、洋式軍服と和式の肌着、陣笠陣羽織の着用、また身分表象でもある帯刀がしばしば混在していた。

江戸城が新政府軍に接収された際、接収されたヤクの尾毛が軍帽として使われ、黒毛のものは黒熊(こぐま)、白毛のものは白熊(はぐま)、赤毛のものは赤熊(しゃぐま)と呼ばれた[1]

それまでの日本では統一された軍服は存在せず、足軽などに貸し与えられる甲冑も不揃いであったが[2]、官軍・旧幕府軍共に予算の問題で全軍の統一は出来ず、同じ部隊でも個人により違いがあった。両者とも見慣れない黒の洋服だったためか、上野戦争では乱戦時に敵と間違えられた例もある[3]

徳川幕府の軍服

編集

薩摩藩の軍服

編集

長州藩の軍服

編集

佐賀藩の軍服

編集

その他諸藩の軍服

編集

奥羽越列藩同盟

編集

奥羽越列藩同盟は東北諸藩による反維新政府攻守同盟であったわけだが[6]、近代的軍隊としての組織化が不十分であったため西南諸藩や幕府軍とは違い制定軍装は不明確であった。しかし近年全藩軍三百数十名に制定軍装を整備した一関藩の軍装一式が発見された。それは西洋風の軍服、舶来の革製品を主体とした洋式装備であった[7]

新政府軍の軍服

編集

諸軍が混在する画像

編集

脚注

編集
  1. ^ なお、俗に「黒熊は薩摩藩、白熊は長州藩、赤熊は土佐藩の指揮官が着用していた」と説明される事があるが、軍帽を「魁」の前立てを付けた黒熊毛の陣笠で統一していた山国隊のように、実際には藩や階級を問わず広く使用されていた。[要出典]
  2. ^ 伊達家では甲冑を雪の下胴に統一していたが、兜や陣羽織などは自弁であり、完全に統一されてはいなかった。
  3. ^ 官軍兵士軍服 付 外套・シャツ - 港区の文化保護目録 | 港区立郷土歴史館”. www.minato-rekishi.com. 2021年7月6日閲覧。
  4. ^ ナポレオン3世とは?ナポレオン金貨と近代的なフランス皇帝としての姿を追う”. アンティークコインギャラリア. 2023年5月10日閲覧。
  5. ^ ナポレオン3世とは?ナポレオン金貨と近代的なフランス皇帝としての姿を追う”. アンティークコインギャラリア. 2023年5月10日閲覧。
  6. ^ 日本史小辞典,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,旺文社日本史事典 三訂版,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典 第2版,山川. “奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年7月12日閲覧。
  7. ^ 戊辰戦争の軍装 | 近代 | 一関のあゆみ | 館蔵品 | 一関市博物館”. www.city.ichinoseki.iwate.jp. 2023年7月12日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集