踊り食い(おどりぐい)は、魚介類を生きたまま食べること。そのまま食べるほか、大きさなどの問題があるものは、刺身のようにわずかな調理を施す場合もある。

シロウオの踊り食い

一般にいう魚の活き造り(活け造り)も、料理店によって踊り食いと称することがある。活きたまま食べる場合であっても、ウニホヤカキなど食材に動きがないものは踊り食いとは言わない。

踊り食いの例

編集

以下のようなものがよく知られている。

生きたイカをイカそうめんのように刺身にして食べる。
とくに脚をぶつ切りやスライスして食べる。口の中で吸盤が貼り付くことがある。韓国ではテナガダコのぶつ切りを食する郷土料理があり、サンナクチと呼ばれる。
一口サイズの小さい貝をそのまま食べる。網焼きなどをした際に貝が身をよじらせる様を踊りととらえ、そのように生きたまま焼くことを踊り食いと称することもある(下記のエビも同様)。踊り焼き・残酷焼きなどともいう。
甘エビなどの小さなエビを、生きたまま尾の殻をむいて食べる。イセエビクルマエビなどの大きなものでも行う。
捕らえたままの姿で食べる。または脚のみを切って食べる。
捕らえたままの姿で食べる。北陸地方の地方名では「イサザ」といい酢醤油などで食べる(標準和名がイサザの魚種とは異なる)[1]

踊り食いの問題点

編集

上記のもののうち、特にホタルイカやシロウオなどは丸ごと食べるため、衛生当局により寄生虫感染の注意が呼びかけられている。ドジョウなどの淡水魚を生食した場合、顎口虫症に罹患して重大な症状を引き起こす危険がある。

また、オーストラリアニューサウスウェールズ州シドニーなど)では、活き造りや中華料理のエビの踊り喰いなどは「動物に対する残虐な行為」として罰せられる対象となるためできない。

ユダヤ教イスラム教では、生きたままの動物を食べることは禁じられている[2]

脚注

編集
  1. ^ イサザ”. 自然人ネット. 2022年10月15日閲覧。
  2. ^ 創世記9章4節。bible.cc

関連項目

編集

外部リンク

編集