足長神社
長野県諏訪市四賀にある神社
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。
足長神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 長野県諏訪市四賀足長山5386 |
位置 | 北緯36度01分30.82秒 東経138度08分01.98秒 / 北緯36.0252278度 東経138.1338833度 |
主祭神 | 脚摩乳命 |
社格等 |
諏訪大社上社末社 旧村社 |
別名 | 荻宮 |
例祭 | 11月27日 |
祭神
編集- 脚摩乳命 (あしなづちのみこと)
歴史
編集『諏訪史跡要項[1]』によれば、桑原地域一帯が1つの郷であった頃は足長并・手長の両神を合祭していた。のちに上桑原・下桑原に分れた時、各地域住民の鎮守産土神として足長神を上桑原、手長神を下桑原に分祭したとされる。しかし、足長神社の鎮座する地名は足長山であり、また『諏訪資料叢書集録[2]』に収録された「神長本諏方上社物忌令之事下十三所名帳」の地名と思しき箇所に手長・足長がある事など、先に地名があった所へ記紀神話の脚摩乳・手摩乳を持ち込んだ可能性もあり、合祭・分祭については不明確である。
大同年間(806年-810年)には御表衣祝有員(みそぎほうりありかず、諏訪大社上社大祝の祖)が当社を崇敬して広大な社殿を造営した。以後は諏訪大社の末社に列した。天正6年(1578年)上社造営帳には、上桑原村の造宮で建てられたとあり、天保13年(1842年)に改築されている。
文化財
編集諏訪市指定文化財
編集- 拝殿、舞屋(有形文化財) - 昭和63年指定
- 本殿(有形文化財) - 平成6年指定
現地情報
編集- 所在地
- 交通アクセス
参考文献
編集脚注
編集- ^ 復刻版 諏訪史談会編『諏訪史蹟要項』郷土出版社 (1996) . NCID BN15058010
- ^ 復刻版 諏訪教育会編『諏訪史料叢書』中央企画 (1983-1985). NCID BN05869505