財務分析
(財務諸表分析から転送)
財務分析(ざいむぶんせき、英語:financial analysis)は、企業の財務諸表という客観性を有しかつ信頼性の高いデータを基礎として、当該企業の経営状況に関する情報を入手する方法である。監査においては、分析的手続きの一環として行われる。
概要
編集財務分析は、1960年代からアメリカの財務アナリストを中心に、企業の利益の量だけでなく質を問う概念として定着化していった[1]。 財務分析は、分析を行う主体によって以下のように分けられる。
- 外部分析 - 経営者以外の立場から分析を行うものである。
- 内部分析 - 企業の経営者の立場から分析を行うものである。財務諸表以外のデータも活用される。内部分析については管理会計を参照のこと。
財務分析の一般的な手法としては、次のものが挙げられる。
- 実数分析 - 各指標の数値を前年数値または他社の数値等と比較する分析手法
- 比率分析 - 各指標の構成比率や相互比率等を通じて行う分析手法
分析の角度
編集分析の角度としては、以下5点があげられる。
- 成長性分析
- 企業の売上高や利益の水準の変化を分析するものである。分析は主に複数年度の損益計算書のデータを比較して伸び率を見ることで行う。年平均成長率(CAGR)など
- 効率性分析
- 企業が資産(資本)をどれほど効率的に活用して売上高や利益といったアウトプットを上げることができているかを分析するものである。分析には損益計算書のデータと貸借対照表のデータの双方を用いる。総資本回転率、固定資産回転率など[4]。
これらの分析方法のうち、自己資本利益率(ROE)を出発点として、収益性分析・安全性分析・生産性分析を行う手法は、1919年にデュポン社によって開発されたもので、デュポン分析と呼ばれる。 これらの他に、資産(資本)以外の、「労働力」などの投入要素とアウトプットとの関係の分析は生産性分析と呼ばれる。