貝州
貝州(ばいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋代にかけて、現在の河北省南部および山東省北西部一帯に設置された。
魏晋南北朝時代
編集隋代
編集隋初には、貝州は2郡3県を管轄した。607年(大業3年)、郡制施行に伴い貝州は清河郡と改称され、下部に14県を管轄した[2]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | |||
州 | 貝州 | 屯州 | 済州 | 郡 | 清河郡 | |
郡 | 清河郡 | 広宗郡 | 陽平郡 | 平原郡 | 県 | 清河県 清陽県 宗城県 清淵県 高唐県 博平県 茌平県 鄃県 武城県 漳南県 歴亭県 経城県 臨清県 清平県 |
県 | 清河県 貝丘県 | 広宗県 | 清淵県 | 高唐県 博平県 |
唐代
編集621年(武徳4年)、唐が竇建徳を平定すると、清河郡は貝州と改められた。742年(天宝元年)、貝州は清河郡と改称された。758年(乾元元年)、清河郡は貝州と改称された。貝州は河北道に属し、清河・清陽・宗城・夏津・武城・漳南・歴亭・経城・臨清の9県を管轄した[3]。
宋代
編集1048年(慶暦8年)、宋が王則の乱を鎮圧すると、貝州は恩州と改称された[4]。恩州は河北東路に属し、清河・武城・歴亭の3県を管轄した[5]。