諏訪神社 (新宿区)

東京都新宿区にある神社

諏訪神社(すわじんじゃ)は、東京都新宿区高田馬場にある神社。地名を冠して新宿諏訪神社(しんじゅくすわじんじゃ)とも称される。

諏訪神社

鳥居
地図
所在地 東京都新宿区高田馬場1-12-6[1]
位置 北緯35度42分32.9秒 東経139度42分27.6秒 / 北緯35.709139度 東経139.707667度 / 35.709139; 139.707667座標: 北緯35度42分32.9秒 東経139度42分27.6秒 / 北緯35.709139度 東経139.707667度 / 35.709139; 139.707667
主祭神 大国主命
事代主命
武御名方命[1]
社格村社
創建 弘仁年間(810年 - 824年)
別名 新宿諏訪神社
例祭 8月27日[1]
テンプレートを表示

JR東京メトロまたは西武鉄道高田馬場駅の南東約350mの市街地に鎮座する。 徳川家鷹狩と深いつながりを持ち、絵馬などが保管されている[2]。古より眼病・諸病に霊験有りとする地下霊水が湧き出している。

縁起

編集

弘仁年間(810 - 824年)の創建と伝えられ、小野篁により大国主命・事代主命を祀ったのがはじまりとされる[2]。松原神社と命名されたが、徳川義直により諏訪神社と改名[2]。 かつては付近一帯が当神社にちなみ諏訪町(すわちょう)と呼ばれていたが[注釈 1]、住居表示による町名変更により、地名としては消滅した。現在では諏訪通りや諏訪町交差点などに名を残している。

歴史

編集
  • 弘仁年間(810 - 824年):創建[2]
  • 承和年間(834 - 848年):真雅僧正により再営[2]
  • 永承年間(1046 - 53年):源頼義義家父子祈願、凱陣の際に武器を納める[2]
  • 文治5年(1189年):源頼朝祈願。頼義・義家父子を当社境内に白旗社として祀る[2]
  • 建長6年(1254年):北条時頼厳島神社を境内に祭祀[2]
  • 応仁3年(1469年):春、太田道灌が社殿を再営[2]
  • 江戸時代初期:徳川義直が信濃国の諏訪神を勧請、合祀。諏訪神社と改称。[2]
  • 江戸時代初期:後水尾天皇により武御名方命を合祀[2]
  • 寛永年間(1624 - 44年):徳川家光により造営[2]徳川家綱が老鷹を奉納して以後、代々徳川家の老鷹が奉納[2]
  • 明和年間(1764 - 72年):徳川家治により、祭神を江戸城内の紅葉山及び吹上(浜離宮)へ遷座[2]
  • 天保6年(1835年):社務所より出火し、神庫・末社に至るまで焼失[2]
  • 明治3年(1871年):氏子一同により社殿を修復[2]
  • 明治15年(1882年):明治天皇の行幸の際、神酒・鴨を奉納。
  • 昭和18年(1943年):行幸史跡に指定。
  • 昭和55年(1980年):老朽化により新社殿を落成[2]

文化財

編集
塞神三柱の塔(さいのかみみはしらのとう) - 新宿区登録有形民俗文化財[5]
区内で唯一の塞神塔。天和2年(1682年)に建立された。[6]
  • その他、鷹狩にちなむ絵馬、貴重な絵馬が保管されている。

交通

編集

氏子地域

編集
  • 新宿区高田馬場一丁目1~3・4(一部)・5(一部)・6(一部)・7~16・17(一部)・18~24・25(一部)・27(一部)・28~34・35(一部)
  • 新宿区高田馬場二丁目18(一部)
  • 新宿区大久保一丁目3~6・7・9~10・14~16、二丁目~三丁目(全域)
  • 新宿区西早稲田二丁目14(一部)・16(一部)・17・18(一部)・19~20・21(一部)
  • 新宿区新宿七丁目26~27(各一部。旧西大久保二丁目)
  • 新宿区百人町四丁目4~9(旧戸塚町四丁目)
  • 新宿区下落合一丁目7(一部)・12~13・17(旧上戸塚村の部分)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 新編武蔵風土記稿』、「諏訪村」[3]、『江戸名所図会』では諏訪谷村[4]

出典

編集

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集