角藤 定憲(すどう さだのり、慶応3年7月(1867年8月) - 明治40年(1907年1月20日)は、壮士芝居の座長。彼の旗揚げ興行が新派の始まりとされている[1]

すどう さだのり
角藤 定憲
角藤 定憲
生年月日 1867年8月
没年月日 1907年1月20日
出生地 岡山七軒町(現・岡山市北区南中央町
死没地 神戸市
国籍 日本の旗 日本
職業 俳優
ジャンル 新派
活動期間 1888年 - 1907年
テンプレートを表示

経歴

編集

岡山の七軒町(現・岡山市北区南中央町)に生まれた[2]。音平と言った。明治維新士族の生家が没落し、郵便配達などを勤めたのち、1887年(明治20年)(20歳)、京都で巡査となったが、"過激な自由民権運動は取り締まれ"との命令に逆らって退職し、1888年、中江兆民の自由党機関紙『東雲新聞』に入り、自伝小説『剛胆の書生』を連載した。

保安条例により大阪へ逐われていた兆民は、中村宗十郎の歌舞伎『雪中梅』を観て、自由民権運動の推進に演劇が有効と気付き、『剛胆の書生』の上演を角藤に勧めた。尻込みした上で、角藤は宗十郎の弟子の中村九升に演技の手解きを受け、同年12月、『日本改良演劇一座』と称し、自作の『耐忍之書生貞操佳人』と、幸徳秋水作の『勤王美談上野曙』とを、新町座で上演した。しろうと芝居だったが、もの珍しさが評判を呼び、板垣退助にも激励された。後続の劇団が各地に生まれた。

角藤は俳優に転じ、笠井栄次郎、池田吉之助、神原清三郎、横田金馬ら、十数人の座員と、翌年から京都・中国地方・九州を巡業した。『大日本壮士演劇会』、『大日本帝国元祖壮士演劇』などとも称した。『壮士演劇』の『壮士』とは、自由民権運動の活動家の呼び名である。

1894年(明治27年)、東京で初公演したが、後続の川上音二郎伊井蓉峰福井茂兵衛山口定雄らの数劇団がすでに根を下ろしていて、角藤一座は注目されず、もっぱら地方を回るようになった。

1907年(明治40年)(42歳)、巡業先の神戸大黒座の楽屋で、肺炎のために没した[2]。晩年は不遇だった。

旗揚げの『新町座』の跡地に近い大阪市西区新町二丁目の新町南公園には、1953年(昭和28年)建立の、『角藤定憲改良演劇創始之地』の碑がある。揮毫を頼まれた喜多村緑郎は、第一案の『新派演劇発祥地』は嫌ったという。劇団新派のホームページは角藤を新派の祖としているが[2]、壮士芝居と新派とは別の系譜、とする論も行われる[3]

おもな上演

編集
  • 『耐忍之書生貞操佳人』、角藤定憲作、大阪新町座(1888.12)
  • 『勤王美談上野曙』、幸徳秋水作、大阪新町座(1888.12)
  • 『快男児』、浅草吾妻座(1894.06)
  • 『二人狂』、(岩崎蕣花作)、市村座
  • 『日露戦争第一信』、夷谷座(1904.02)
  • 『旅順陥落』、夷谷座(1904.02)
  • 『日露戦争第二信』、夷谷座(1904.03)

脚注

編集
  1. ^ 新派の誕生”. 劇団新派. 2016年7月2日閲覧。
  2. ^ a b c 歴代の名優 劇団新派 2018年7月17日閲覧。
  3. ^ 例えば、「大笹吉雄:『日本現代演劇史 明治大正篇』、白水社(1985)」のp.68

出典

編集

外部リンク

編集