視覚方言
この項目「視覚方言」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:英語版"Eye dialect" 15:54, 13 January 2022 UTC) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2021年1月) |
視覚方言(しかくほうげん、英語: eye dialect)とは、故意に一般的でない綴りを行うことで、実際の発音がどう行われているかを強調する手段である[1][2]。
この用語はジョージ・フィリップ・クラップによって命名され、英語における正書法が実際の発音を反映していないことを暗に示す修辞技法(例えば、「女性たち」という言葉を一般的には"women"と書くが、視覚方言に則ればwimminとなる)である。しかしながら、視覚方言は、発話者の話し方が土語(非標準語)、外国語訛りであること、あるいは発話者が教育を受けていないことを示すためにも使われる[3][4]。視覚方言という非標準的な綴り方は、綴りの違いが単語の発音の違いを示さない点で、他の綴り方と異なっている。すなわち、耳で聞くのではなく、目で見る方言である[5]。
用法
編集視覚方言を用いる作家には、ハリエット・ビーチャー・ストウ、マヤ・アンジェロウ、チャールズ・ディケンズ[6]、ウィリアム・フォークナー、グリーア・ギルマン、アレックス・ヘイリー、ジョーエル・チャンドラー・ハリス、ラッセル・ホーバン、テリー・プラチェット、ジェームズ・ウイットコム・ライリー、J・K・ローリング、ロバート・ルアーク[7]、ジョン・スタインベック、マーク・トウェイン、マクシーン・ベネバ・クラーク、ポール・ハワード[8]、フィンリー・ピーター・ダン[9]、アーヴィン・ウェルシュなどがいる。しかしながら、大多数の作家は視覚言語を正確な音声表現として使うのではなく、登場人物の話し方のすべてを読者に伝える手がかりとして、非標準的なスペルミスをあちこちにちりばめながら抑制的に視覚方言を用いる。
視覚方言はキャラクターの台詞に用いられることが多いものの、手紙や日記など、登場人物によって綴られる文章にも用いられる。後者の場合、視覚方言はその文章の書き手が読み書きに不自由していたり、無学であることを強調するために使われる[10]。
「視覚方言」という用語は、1925年にジョージ・フィリップ・クラップによって生み出された。クラップは、「伝統的な技法を破られたのは目のものだ、耳ではない」と書いている[11]。クラップによれば、視覚方言という綴り方は、発音の違いを示すために使われたのではない。 彼曰く、
[視覚方言という]綴り方は、読者から好意的に注意を促すためであり、方言を話す卑しい人と対比して、作者と読者の間に同調的な優越感を確立するための目配せに過ぎない。—George P. Krapp、 The English language in America (1925)[11]
視覚方言という用語は、発音スペリング(非標準的な発音を示す綴り方)を指すことはほとんどない[12]。たとえば、"that"の非標準的な発音を正確に表現しようとする際、"dat"と記述することはありうる。
社会言語学者のデニス・R・プレストンは、社会言語学者らによる文字起こしなど、非文芸的(あるいは口語的)な文脈におけるこのような綴りは、主に「野暮ったい、無学な、田舎くさい、ギャングっぽいなどと思わせ、発話者を侮辱する」ことに役立つと主張している[13]。
ジェーン・レイモンド・ウォルポールは、話し方のバリエーションを示すには、構文や句読点を変えたり、口語や地方語を使うなど、視覚方言を用いる以外にも選択肢はあると指摘している。ウォルポールはまた、非正書法的な「信号」は、読者に当人の記憶のなかから以前聴いた話し方を思い出させる点で、視覚方言よりも効果的であるとしている[14]。フランク・ヌーソルは、視覚方言について、この綴り方は様々な社会集団のステレオタイプと密接に結びついていて、互いに依存しており、書き手によって効率的に話し方を特徴づけられようとする際に、これらの結びつきがさらに強化されると指摘している。
作家、ジョン・デュフレーヌは、『真実を語る嘘:フィクションの書き方』(原題"The Lie That Tells a Truth: A Guide to Writing Fiction"、未訳)のなかで、"The Columbia Guide to Standard American English"を引用し、作家は視覚方言を避けるように勧めている。デュフレーヌは、ウォルポール同様、文章上で方言は「散文のリズム、構文、語法、イディオム、比喩表現、そしてその土地に固有の語彙」によって表現されるべきだと示唆している[15]。さらに、他の作家も、視覚方言は、特に標準的な表記とそうではない表記の違いを強調することで、特定の民族や地方を揶揄するために使われることがあると指摘している[16][17][18]。
終始一貫して視覚方言が使われた場合、読者が登場人物の台詞を理解できなくなるおそれがある。また、非標準的な話し言葉を正確に描写しようとすると、そのアクセントに馴染みのない読者が理解できなくなるおそれがある[19]。
英語における使用例
編集散文小説
編集ヴィクトリア朝イギリスの小説家、チャールズ・ディケンズは物語のなかで、無教養なキャラクターのセリフを発音スペリング(英: pronounciation spelling)と非標準文法(英: nonstandard grammar)を使って書いた。例えば、『荒涼館』に登場する、道路清掃人を生業とする浮浪児、ジョーのセリフは以下のようになっている。
...there wos other genlmen come down Tom-all-Alone's a-prayin, but they all mostly sed as the t'other wuns prayed wrong, and all mostly sounded as to be a-talking to theirselves, or a-passing blame on the t'others, and not a-talkin to us.
ここで、"wos"、"sed"、"wuns"は、標準的な発音を表している[注釈 1]。
テリー・プラチェットはファンタジー小説『ディスクワールド』シリーズで、キャラクターを面白おかしく描くために、台詞のフォントを変えるなど、視覚方言を多用した。例えば、登場人物の一人、死神は小文字だけで話し、筆談でしか意思疎通が計れないゴーレムは、元になった伝承にちなんでヘブライ語に似せた文字でやり取りする。また、プラチェットは中世の世界観を表現するために、音韻学に基づいた綴りで、多くのキャラクターのセリフを書いている。
J・K・ローリングは『ハリー・ポッター』シリーズの中で視覚方言を用いている。例として、メインキャラクターの一人、ルビウス・ハグリッドはウェスト・カントリー方言で話すが[20]、ローリングは、彼の話すウェスト・カントリーの訛りをt[21]やd、vの脱落[22]や語の短縮[23]、独特な表記[24]などで強調している。
詩
編集ジョン・ベッチャマンは1937年の詩、『カドガン・ホテルでのオスカー・ワイルドの逮捕』(原題:The Arrest of Oscar Wilde at the Cadogan Hotel")で、風刺的な効果を狙いとして視覚方言を少しばかり使っている。この詩では、ワイルドの逮捕に赴いた警察たちの愚挙と、彼ら自体を戯画化して見せるために用いている。この詩を標準的な表記に直すと、以下のようになる。なお、オスカー・ワイルドはカドガンホテルに宿泊中に猥褻罪で逮捕されている。
“Mr. Woilde, we ‘ave come for tew take yew
Where felons and criminals dwell:
We must ask yew tew leave with us quoietly
For this is the Cadogan Hotel.”
視覚方言を用いた詩の極端な例として、E・E・カミングスの "YgUDuh "がある[注釈 2]。この詩は、(一読してほとんど解読できないレベルの)視覚方言で書かれた詩で、何人かの批評家が指摘するように、朗読して初めて意味を成す[25]。カミングスはこの詩で、第二次世界大戦勃発後の、アメリカ人の日本人に対する態度について描いた。
漫画
編集アメリカのコミックアーティスト、アル・キャップはコミック・ストリップの『リル・アブナー』で、題名を始めとして、lissen, aristocratick, mountin [mountain], correkt, feends, hed, introduckshun, leppard, and perhaps the most common, enuffといった、視覚方言を多用している。アル・キャップは田舎っぽいキャラクターにだけ視覚方言を使わせている。例えば、「過度に洗練されている」キャラクターのBounder J. Roundhellsのセリフではgourmets表記である一方、主人公のリル・アブナーのセリフではgoormays表記となっている[26]。
コミックアーティストのウォルト・ケリーは、彼のコミック・ストリップの代表作、『ポゴ』のなかで視覚方言を多用した。テリー・プラチェットと同様、ケリーは脇役それぞれに個別のフォントを用いた。
コミックアーティストや漫画家の中には、フォントを変えたり、独特のフキダシを使うことで、視覚方言を避けたものもいる。例として、『スワンプシング』は慣例的に、黄色く「外殻のある」ふきだしと省略記号(3点リーダー)を多用したセリフを使うことで、絞り出すようなしゃがれ声を表現した。また、マーベル・コミックのキャラクターであるデッドプールは多重人格であることを示すため、普段の彼は黄色い吹き出しである一方、「もう一人のデッドプール」が出てくる際は白い吹き出しで表現される[27]。 ロボットやコンピューターのキャラクターのセリフは、四角いフキダシとOCR-Aフォントを思わせる角張ったフォントで表現されることで、堅苦しく無感情なしゃべり方を読者に連想させる。
他言語の英訳における使用例
編集英語以外の言語で書かれた文章において、方言などの非標準的な話し方が用いられている場合、英訳する際に視覚方言が用いられるケースがある。
たとえば、中島京子の『小さいおうち』の下記の台詞の対訳は下記の通りとなる[28]。
「東京さ、えっだら、ぐずらもずらでは、んまぐね。ちゃっちゃど、なんでも、わらわら、すんだべ。いづばん、んまぐねのは、えづまでもえずまでも、なまりっこ、とれねごどだばー。いづにいづもはやぐ、東京弁ばおぼえでぇ、なまりっこ、つかわねで、はなせっよーにならねっどー。わがだがー。」
‘Look, in Tokyo,right, youse can’t be at yer leisure. You gotta do everything quick,lickety,split. An’ the first tin youse gotta do is lose that bumpkin way of talkin’. Youse gotta learn to speak Tokyo right off. Gottit?’ [注釈 3]
また、日本語の漫画である『SPY×FAMILY』の英訳版では、主人公のひとりであるアーニャ・フォージャーの話す特徴的なセリフとアーニャの幼児性を表現・強調するために[注釈 4]、視覚方言や音声分割が用いられている[30]。
その他
編集アメリカの映画監督クエンティン・タランティーノは、自身の作品『イングロリアス・バスターズ』(原題:"Inglourious Basterds"、正しい綴りはInglorious Bastards)で視覚方言を用いた。
フォントや表記方法の使い分けによるキャラクターの表現は、漫画だけでなくコンピュータゲームにおいても行われている。 たとえば、コンピュータゲーム『UNDERTALE』において、登場人物の一人であるPapyrusの台詞は、名前の由来となったフォントPapyrusにて記述されている[注釈 5][31]。
英語以外における使用例
編集フランス語の小説、『地下鉄のザジ』は、主人公ザジの主観が小さい子どものものであることから、フランス語の正書法をほぼ無視した書き方になっている[32](ネオ・フランセ参照)。
脚注
編集注釈
編集- ^ 上述のセリフを標準的な表記に直した場合、一例として以下のようになる。 "...there was other gentlemen came down Tom-all-Alone's praying, but they all mostly said as the one prayed wrong, and all mostly sounded as to be talking to their selves, or passing blame on the others, and not talking to us."
- ^ "ygDUuh" - "You've got to"
- ^ このセリフを標準語に直した場合、一例として以下の通りとなる。
「東京に行ったら、ゆっくりなんてしていられないよ。なんでもちゃっちゃとてきぱきやるんだよ。一番よくないのは、いつまでも訛りが取れないことだよ。一日も早く東京語を覚えて、話し言葉にも訛りが出ないようにしなきゃいけないんだよ。わかった?」
‘Look, in Tokyo, right, you can’t be at your leisure. You have to do everything quick,lickety-split. And the first thing you have to do is lose that country bumpkin way of talking. You have to learn to speak Tokyo right off. Did you get it?’ - ^ イヴァーソン房枝は、日本語版におけるアーニャが用いる役割語の特徴を、「接頭辞・接尾辞の付加 」、音声の「省略、置換」またはそれらの併用、「ほぼ総ひらがな表記」であるとしている[29]。
- ^ 日本語版『UNDERTALE』におけるPapyrusの台詞は縦書きで表現されている[31]。
出典
編集- ^ “EYE DIALECT | Meaning & Definition for UK English | Lexico.com” (英語). Lexico. 2021年1月14日閲覧。
- ^ "eye dialect". Merriam-Webster Dictionary. 2021年1月14日閲覧。
- ^ Walpole (1974:193, 195)
- ^ Rickford & Rickford (2000:23)
- ^ Cook, Vivian. “Eye Dialect in English Literature”. 11 October 2018閲覧。
- ^ Levenston (1992:56)
- ^ Malin (1965:230)
- ^ Gorman, Clare (June 1, 2015). “The Undecidable: Jacques Derrida and Paul Howard”. Cambridge Scholars Publishing. 2021年1月14日閲覧。
- ^ Thogmartin, Clyde (Spring 1982). “Mr. Dooley's Brogue: The Literary Dialect of Finley Peter Dunne”. Visible Language 16 (2): 184 June 7, 2021閲覧。.
- ^ Nuessel (1982:349)
- ^ a b Krapp, G.P. (1925). The English language in America. The Century Co., for the Modern Language Association of America quoted in Mcarthur, Tom (1998). "Eye dialect". The Concise Oxford Companion to the English Language. Oxford University Press.
- ^ Wilson (1993:186)
- ^ Preston, Denis R. (1985). “The Li'l Abner Syndrome: Written Representations of Speech”. American Speech 60 (4): 328–336. doi:10.2307/454910. JSTOR 454910.
- ^ Walpole (1974:195)
- ^ Dufresne (2003:200)
- ^ Hornback, Robert (2018-07-19) (英語). Racism and Early Blackface Comic Traditions: From the Old World to the New. Springer. pp. 239. ISBN 978-3-319-78048-1
- ^ Feagin, Joe R.; Cobas, José A. (2015) (英語). Latinos Facing Racism: Discrimination, Resistance, and Endurance. Routledge. pp. 58. ISBN 978-1-317-25695-3
- ^ Rush, Sharon (2006) (英語). Huck Finn's "hidden" Lessons: Teaching and Learning Across the Color Line. Rowman & Littlefield. p. xiii. ISBN 978-0-7425-4520-5
- ^ Nuessel (1982:346)
- ^ “2001: Accio Quote!, the largest archive of J.K. Rowling interviews on the web” (英語). Accio Quote!. 2022年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月12日閲覧。
- ^ Santika 2016, pp. 27–29.
- ^ Santika 2016, p. 29.
- ^ Santika 2016, p. 30.
- ^ Santika 2016, p. 31.
- ^ Reef, Catherine (2006) E.E. Cummings, New York: Clarion Books, ISBN 9780618568499, p. 104
- ^ Malin (1965:230)
- ^ “ShoPro Books編集者が厳選! 日本語で読めるコミック版『デッドプール』のオススメ3冊はコレだ”. ガジェット通信 GetNews (2016年5月13日). 2022年1月16日閲覧。
- ^ Wakabayashi, Judy (2020-10-06) (英語). Japanese–English Translation: An Advanced Guide. Routledge. ISBN 978-1-000-19239-1
- ^ イヴァーソン, 2021 & 12.
- ^ イヴァーソン 2021, pp. 8–9.
- ^ a b “「UNDERTALE」のローカライズ担当スタッフにインタビュー。日本語版はToby Fox氏と一緒に作り上げた夢のようなプロジェクトだった”. www.4gamer.net. Aetas (2017年8月26日). 2022年1月17日閲覧。
- ^ Marnette, Sophie (2005). Speech and Thought Presentation in French: Concepts and Strategies. John Benjamins. pp. 264–65. ISBN 9789027253767
参考文献
編集英語文献
編集- Bolinger, Dwight L. (Oct–Dec 1946), “Visual Morphemes”, Language 22 (4): 333–340, doi:10.2307/409923, JSTOR 409923
- DufresneJohn『The Lie That Tells a Truth: A Guide to Writing Fiction』W.W. Norton & Company、2003年。ISBN 0-393-05751-8。
- Levenston, Edward A. (1992), The Stuff of Literature: Physical Aspects of Texts and Their Relation to Literary Meaning, SUNY Press, ISBN 0-7914-0889-2 2011年6月12日閲覧。
- Malin, Stephen D. (1965), “Eye Dialect in "Li'l Abner"”, American Speech 40 (3): 229–232, doi:10.2307/454075, JSTOR 454075
- Nuessel, Frank H. Jr. (1982), “Eye Dialect in Spanish: Some Pedagogical Applications”, Hispania 65 (3): 346–351, doi:10.2307/341268, JSTOR 341268
- Rickford, John; Rickford, Russell (2000), Spoken Soul: The Story of Black English., New York: John Wiley & Sons, ISBN 0-471-39957-4
- Santika, Rika (2016). “An Analysis of West Country Dialect Used by Hagrid in J.K. Rowling's Harry Potter”. NOBEL: JOURNAL OF LITERATURE AND LANGUAGE TEACHING 7 (1): 25-35. ISSN 2549-2470 .
- Walpole, Jane Raymond (1974), “Eye Dialect in Fictional dialogue”, College Composition and Communication 25 (2): 191–196, doi:10.2307/357177, JSTOR 357177
- WilsonKenneth G.『The Columbia Guide to Standard American English』Columbia University Press、New York、1993年。ISBN 0-231-06989-8 。
日本語文献
編集- イヴァーソン房枝 (2021). 日本通訳翻訳学会. ed. “漫画『SPY×FAMILY』におけるキャラクター言語の日英翻訳 --アーニャとヨルの言葉遣いとキャラクターを考える--” (PDF). 通訳翻訳研究への招待 23: 1-21. オリジナルの2023-06-10時点におけるアーカイブ。 .
関連文献
編集- Bowdre, Paul H., Jr. (1971). Eye dialect as a literary device. In J. V. Williamson & V. M. Burke (Eds.), A various language (pp. 178–179). New York: Holt, Rinehart & Winston.
- Fine, Elizabeth. (1983). In defense of literary dialect: A response to Dennis R. Preston. The Journal of American Folklore, 96 (381), 323–330.
- Ives, Sumner. (1950). A theory of literary dialect. Tulane Studies in English, 2, 137–182.
- Ives, Sumner. (1971). A theory of literary dialect. In J. V. Williamson & V. M. Burke (Eds.), A various language (pp. 145–177). New York: Holt, Rinehart & Winston.
- Krapp, George P. (1926). The psychology of dialect writing. The Bookman, 63, 522–527.
- Macaulay, Ronald K. S. (1991). Coz It Izny Spelt When Then Say It: Displaying Dialect in Writing. American Speech, 66 (3), 280–291.
- Preston, Dennis R. (1982). Ritin' fowklower daun 'rong: Folklorists' failures in phonology. The Journal of American Folklore, 95 (377), 304–326.
- Preston, Dennis R. (1983). Mowr bayud spellin': A reply to Fine. The Journal of American Folklore, 96 (381), 330–339.
- Preston, Dennis R. (1985). The Li'l Abner syndrome: Written representations of speech. American Speech, 60 (4), 328–336.
関連項目
編集- Aplogetic apostrophe - 近代スコッツ語特有のアポストロフィと、その用法
- 視覚韻
- 過剰矯正
- 黒人文学
- Inventive spelling
- モンデグリーン
- Preved
- 『ピグマリオン』
- 風刺的綴り違い
- Sensational spelling - 扇情的な綴り(e.g.Blu-ray (blue))
- インターネットスラング
- 役割語
外部リンク
編集- "e. e. cummings - ygUDuh (1944)" - YouTube
- ウィクショナリーには、視覚方言の項目があります。