西村三郎
西村 三郎(にしむら さぶろう、1930年6月29日 - 2001年11月30日)は、生物地理学、生物海洋学、博物学者[1]。京都大学名誉教授。
来歴・人物
編集1930年6月29日青森県弘前市生まれ[2]。1953年京都大学理学部(動物学専攻)[3]卒業後、水産庁日本海区水産研究所(新潟市)に11年間勤務[2]。京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所勤務ののち、1977年、京大教養部助教授、1980年、教授、1992年、京都大学総合人間学部教授、1994年、定年退官、名誉教授[2]。
1981年、『地球の海と生命』で毎日出版文化賞{[2]、1989年、『リンネとその使徒たち』で大佛次郎賞[2]、2000年、『文明の中の博物学』で和辻哲郎文化賞受賞。フィールドワークと文献調査の双方を行い、人文系においても博識で鳴らし、文系と理系の壁を超えた碩学であった。
動物の進化論にも関心が深く、独自の多細胞動物『穴蔵起源』説を提唱した。これは、カンブリア紀爆発以前にその祖先が発見されないのを説明するもので、多細胞動物の初期の進化は海底の底質中の間隙性動物の姿で進行したという。化石が出ないのはそれがあまりに小さかったからという説である。
単著
編集共著・編著
編集- 『海の生態学』時岡隆、原田英司 築地書館、1972年
- 『海辺の生物』山本虎夫 保育社、1974年
- 『検索入門海岸動物』伊藤勝敏写真 保育社、1987年
- 『原色検索日本海岸動物図鑑 1.2』 編著 保育社、1992年から1995年
- 『海岸動物』鈴木克美 保育社、1996年
- 『バオバブのナチュラリスト 3人の探検博物学者の物語』船越克己、Klaus-Georg Popp 白水社、2001年
論文
編集脚注
編集外部リンク
編集- 季刊生命誌編集部 (n.d.), “サイエンティストライブラリー:特別編 西村三郎 「私の夢と遍歴」”, 季刊生命誌 (JT生命誌研究館) (7) 2013年7月24日閲覧。