補部(ほぶ、complement)は、統語論において、主要部と密接な関係にあり[1]、主要部を補って句を完成させる構成素[2]学校文法補語complement の訳語だが、異なる概念である。英語圏においても、言語学と学校文法の間で、定義・適応範囲が異なる[3]。両者に共通するのは、 complement は別の語句の意味を補う(完成させる)ために必要な語句だということである[4][5]。本項では主に、言語学における complement 、すなわち補部について述べる。

補部とは、のうち、主要部と同じ句の内側にあるものを指す[1]Xバー式型においては、主要部と補部は姉妹関係にあり、ともにX’を成す[1][2]。補部は主要部によって選択され[1][2][6]、その種類と数は主要部の性格によって決定する[1]

一方、付加部adjunct)は、主要部が選択する語句ではなく、随意的な要素である[1][2]。Xバー式型においては、上記のX’と姉妹関係にあり、ともに上位階層のX’を成す[1][2]

伝統文法における補語

編集

伝統的な学校文法においては、英語の基本文型のうち、第2文型(S+V+C)のCが主格補語subject complement)、第5文型(S+V+O+C)のCが目的格補語object complement)と呼ばれる[5][7]

主格補語の例
  • Ryan is upset.
  • Rachelle is the boss.
  • Marie is the treasurer.
目的格補語の例
  • That made Michael lazy.
  • We call Rachelle the boss.
  • The class appointed Marie treasurer.

この定義における”補語”は、学校文法では広範囲にわたって用いられているが、現代言語学における”補部”とは異なる用語である。

言語学における補部

編集

生成文法Xバー理論など)では、主要部を補い、完成させる語句を補部という。主要部が動詞なら、その目的語として機能している名詞句が補部の例として挙げられる。なお、主語名詞句と目的語名詞句は、ともに主要部動詞が選択するであるが、主語は通常、補部とはみなされない[1][8]。また、名詞句以外の句も補部になれる。

”*”=非文

目的語=補部の例
  • He wiped the counter.
  • *He wiped.
  • She scoured the tub.
  • *She scoured.

名詞句 the counter は動詞 wiped の意味を完成させるために必要であり、 the tubscoured の意味を完成させるために必要である。よって、 the counterthe tub はそれぞれ補部である。

補部の数と種類

編集

Xバー理論では、あらゆる種類のに補部が入るべき位置が存在する。主要部の性格により、ゼロ、1つ、あるいは複数の補部を取る。また、補部は名詞句・形容詞句接置詞句など、さまざまな形を取る。補部そのものも句であり[6]、その内部にも主要部+補部の構造が存在する。 thatwhether などで導かれるや、to不定詞節の形になっている補部は、補文complementizer clause または complementizer phrase 、略して CP)とも呼ばれる。その場合、 thatwhether は補文の主要部であり、補文標識または補文マーカーcomplementizer)と呼ばれる。日本語では、例えば「僕は、ジョンがメアリーを愛している思う」の「と」が補文マーカーで、「ジョンがメアリーを愛していると」が補文である。

なお、伝統文法において動詞を他動詞自動詞に分類する方法は、あくまでも目的語を取るかどうかの違いだけであり、ゼロ補部=自動詞というわけではない。

1つの補部を取る例

次の各例ではそれぞれ、[ ]という句(VP=動詞句、NP=名詞句、AP=形容詞句、PP=前置詞句)において、斜字が主要部、太字が補部である。補部の内部が主要部+補部という多重構造になっているものもあるが、ここでは1階層分のみ示す。

  • John [VP loves Mary very much ].
  • Mary [VP hit John with a stick ].
  • I [VP want a drink ].
  • I [VP want to go home ].
  • I [VP want my son to study harder ].
  • We [VP really think that linguistics is interesting ].
  • They [VP doubted whether Linda was telling the truth ].
  • I [VP believe that Peter is a liar ].
  • I [VP believe Peter to be a liar ].
  • She [VP strongly believes in his innocence ].
  • This problem [VP seems difficult ].
  • John is [AP very interested in linguistics ].
  • Mike is [AP afraid of ghosts ].
  • Diane is [AP fond of movies ].
  • Does Mary understand [NP our need for secrecy ]?
  • Jane [VP studies physics ].
  • Jane is [NP a student of physics ].
  • Jane bought [NP a book on physics ].
  • [NP Paul's desire for justice ]
  • [PP on the desk ]
  • [PP after the game ]

wantbelieve などのように、補部が異なる種類の句になることもあるが、補部の数そのものは変わらない。

      VP
    /  |
 spec  V'
       |  \
       V  comp

[VP studies physics ] と [NP a student of physics ] を、Xバー式型で比較すると、節点のラベルは異なるものの、基本的に同じツリー構造を持っている[2]

      VP                       NP
    /  |                     /  |
 spec  V'                 spec  N'
  |    |  \                |    | \
  Ø    V   NP (comp)      Det   N   PP (comp)
       |     |             |    |    |
    studies physics        a student P'    
                                     | \
                                     P  NP
                                     |   |
                                    of physics
複数の補部を取る動詞の例

次の各例では、斜字が主要部、 < > が補部である。

  • John [VP gave < Mary > < a book > ].
  • The children [VP put < their toys > < on the table > ].
  • Tom [VP sent < a package > < to his mother > ].
  • William [VP sold < a computer > < to Lucy > < for $500 > ].

補部か付加部か

編集

付加部adjunct)、いわゆる修飾語は、随意的に起生する語句であり[1][2]、補部ではない。句の形そのものからは、補部か付加部かが判断しにくいこともあるが、省略可能かどうかということが1つの目安になる[2][6]

以下はそれぞれ、 a. の斜字部分が付加部である。それを取り除いた b. も非文ではないため、句や文を完成させるためには不要であることがわかる。

  • a. right after the game
  • b. after the game
  • a. fix the bike tomorrow
  • b. fix the bike
  • a. the old house
  • b. the house
  • a. Stop immediately!
  • b. Stop!
  • a. Jill likes Jack.
  • b. Jill really likes Jack.
  • b. Jill likes Jack most of the time.
  • b. Jill likes Jack when the sun shines.
  • b. Jill likes Jack because he's friendly.

前置詞句はしばしば、付加部として用いられることがあるが、補部になることもある。以下、斜字が付加部、太字が補部である。後者を除くと非文になる[2][6]

  • Sam put the pen on the chair.
  • *Sam put the pen.
  • Mary gave it to me.
  • *Mary gave it.
  • Children are playing baseball in the park.
  • Children are playing baseball.

補部によっては(ニュアンスは変わるものの)省略が可能である。しかし、その場合でも、付加部に比べて主要部との密接性が高いという特徴がある[1][9]。それはXバー式型において、補部が付加部よりも内側にあるという解析と合致する[2][9]。以下の例では、2つの前置詞句のうち、「of biology」が名詞「student」の本質的な要素を表しており、「with blond hair」は付随的な要素である。すなわち、前者の方が主要部名詞との密接性が高く、Xバー構造でも近い位置にある。そのため、2つの前置詞句の順番を入れ替えると非文になる[9]

  • a student
  • a student of biology
  • a student with blond hair
  • a student of biology with blond hair
  • *a student with blond hair of biology

また、補部と付加部はXバー式型で異なる階層にある構成素なので、等位接続することはできない[2]

  • a student of physics and of biology
  • a student with blond hair and with blue eyes
  • *a student of physics and with blond hair

広義の補部

編集

主語項をも補部とみなす立場もある[10]。その場合、補部と項が同義になる。次の例における HeShesubject complement(主語補部)、 the counterthe tubobject complement(目的語補部)として区別されるが、それぞれ、主格補語と目的格補語とは意味が異なることに注意。

  • He wiped the counter.
  • She scoured the tub.

さらに広義では、別の表現を”完成”させるために必要な表現は全て補部とみなす立場もある[11]。この解釈による補部は、項である必要さえない。

  • with the class
  • Jim will help.
  • Chris gave up.
  • as a friend

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j 吉田光演「Xバー理論と語順 : 英語ドイツ語日本語の基本語順の比較」『広島大学総合科学部紀要. V言語文化研究』第20巻、広島大学総合科学部、1994年12月、143-161頁、CRID 1390853649782182272doi:10.15027/25716ISSN 03851494NAID 120001065393 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 牛江一裕「構成素性と句構造(1)構成素構造のテストとXバー理論 : 統語構造の不確定性に関する研究」『科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書 . 統語構造の不確定性に関する研究 平成10年度~平成12年度』課題番号: 10610458、埼玉大学教育学部、2001年、19-38頁、2023年8月4日閲覧 
  3. ^ 英語圏における complement の定義・適応範囲の違いについては、 Matthews (1981:142f.) および Huddleston (1988:note 2) を参照。
  4. ^ Crystal (1997:75).
  5. ^ a b Nordquist, Richard. “Complement”. About.com. 2013年3月13日閲覧。
  6. ^ a b c d What is a complement?”. LinguaLinks Library 5.0 Plus. 2013年3月13日閲覧。
  7. ^ Matthews (1981:3ff.), Downing and Locke (1992:64f.), Thomas (1993:46, 49), Brinton (2000:183f.).
  8. ^ Lester (1971:83), Horrocks (1987:63), Borsley (1991:60ff.), Cowper (1992:67), Burton-Roberts (1997:41), Fromkin et al. (2000:119).
  9. ^ a b c Linguistics 522 Introduction to Syntax - Background Lecture”. ROHAN Academic Computing - San Diego State University, Department of Linguistics and Oriental Languages. 2013年3月13日閲覧。
  10. ^ Matthews (1981:101), Pollard and Sag (1994:23), Miller (2011:56).
  11. ^ Radford (2004:329).

参考文献

編集
  • Borsley, R. 1991. Syntactic theory: A unified approach. Cambridge, MA: Blackwell Publishers.
  • Brinton, L. 2000. The structure of modern English. Amsterdam: John Benjamins Publishing Company.
  • Burton-Roberts, N. 1997. Analysing sentences: An introduction to English grammar. London: Longman.
  • Cowper, E. 1992. A concise introduction to syntactic theory: The government-binding approach. Chicago: The University of Chicago Press.
  • Crystal, D. 1997. A dictionary of linguistics and phonetics, 4th edition, Oxford, UK: Blackwell.
  • Downing, A. and P. Locke. 1992. English grammar: A university course, second edition. London: Routledge.
  • Fromkin, V. et al. 2000. Linguistics: An introduction to linguistic theory. Malden, MA: Blackwell Publishers.
  • Horrocks, G. 1986. Generative Grammar. Longman: London.
  • Huddleston, R. 1988. English grammar: An outline. Cambridge, UK: Cambridge University Press.
  • Lester, M. 1971. Introductory transformational grammar of English. New York: Holt, Rinehart and Winston, Inc.
  • Matthews, P. 1981. Syntax. Cambridge, UK: Cambridge University Press.
  • Miller, J. 2011. A critical introduction to syntax. London: continuum.
  • Pollard, C. and I. Sag. 1994. Head-Driven Phrase Structure Grammar. Chicago: The University Press of Chicago.
  • Radford, A. 2004. English syntax: An introduction. Cambridge, UK: Cambridge University Press.
  • Thomas, L. 1993. Beginning syntax. Oxford, UK: Blackwell.
  • Geeraerts, Dirk; Cuyckens, Hubert (2007). The Oxford Handbook of Cognitive Linguistics. Oxford University Press US. ISBN 0-19-514378-7 

関連項目

編集

外部リンク

編集