補聴援助用ラジオマイク用特定小電力無線局
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
補聴援助用ラジオマイク用特定小電力無線局(ほちょうえんじょようラジオマイクようとくていしょうでんりょくむせんきょく)は、特定小電力無線局の一種であるラジオマイクのことである。
定義
編集- 補聴援助用ラジオマイク(聴覚障害者の補聴を援助するための音声その他の音響の伝送を行うラジオマイク用で使用するものであつて、次に掲げる周波数の電波を使用するものであつて、次に掲げる周波数の電波を使用するもの
- (一) 75.2MHzを超え76.0MHz以下の周波数
- (二) 169.39MHzを超え169.81MHz以下の周波数
と定義している。
2012年(平成24年)12月5日[1]現在
促音の表記は原文ママ
概要
編集特定小電力無線局として共通の特徴は、特定小電力無線局#概要を参照。
電波産業会(略称ARIB)が、無線設備規則第49条の14第1号及び関連告示の技術基準を含めて、標準規格「ARIB STD-54 特定小電力無線局 補聴援助用ラジオマイク用無線電話用無線設備」[3]を策定している。
専用受信機を所持した聴覚障害者に、聾学校や公共施設内などで音声情報を提供することを目的としている。 当初は75MHzが割り当てられたが、後に欧州規格にあわせるために169MHzも割り当てられた。
技術的条件
編集電波法令には規定されていないが、ARIB STD-54のチャネル呼称の中で占有周波数帯幅の広いものから、169MHzはV、M、75MHzはW、N、Sと分類している。
- 169MHz
記号 | 電波型式 | 周波数 | 占有周波数帯幅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
V | F3E、F8W | 169.4375-169.7500MHz (125kHz間隔5波) |
30~80kHz (ワイド) |
単向通信方式 同報通信方式 |
M | 169.4125-169.7875MHz (25kHz間隔16波) |
20~30kHz (ナロー) |
- 75MHz
記号 | 電波型式 | 周波数 | 占有周波数帯幅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
W | F3E、F8W | 75.2625-75.5125MHz (62.5kHz間隔5波) |
30~80kHz (ワイド) |
単向通信方式 同報通信方式 |
N | 75.2250-75.5750MHz (25kHz間隔15波) |
20~30kHz (ナロー) | ||
S | 75.2125-75.5875MHz (12.5kHz間隔31波) |
20kHz以下 (スーパーナロー) |
- 共通
- 空中線電力:10mW以下
- 空中線(アンテナ)が無線機本体に装着されていなければならない。
- 絶対利得が2.14dB以下でなければならない。
- 混信防止機能として次のいずれか
- 同一構内で用いるものは識別信号の送受信ができること
- 周波数の切替え又は電波の発射停止が容易にできること
基本的な使用法として
としている。
チャネル、グループ
編集公共施設での利用者の利便性や、設置者の周波数管理の為には、周波数の呼称を統一することが望ましく、ARIB STD-54では占有周波数帯幅毎の記号及びチャネル番号を推奨している。
また、同一場所で複数の送信機を用いる場合、同一周波数ではもちろん使用できないが、近接した周波数を使用すると受信機側で三次相互変調歪が生じて受信波と同一になり混信してしまうことがある。 そこであらかじめグループ分けをし、他のグループと混用しないように注意せねばならない。 但し、グループ分割は状況によるので、ARIB STD-54ではグループは例示するにとどまっている。
169MHz
編集
|
|
|
チャネル呼称
編集占有周波数帯幅と周波数の組合せをチャネル呼称といい、次のとおり表す。
□ | □ | □ | |
┃ | ┗ | ┻ | チャネル番号 |
┗ | ━ | ━ | 占有周波数帯幅の記号 |
75MHz
編集
|
|
|
旧技術基準による機器の使用期限
編集無線設備規則のスプリアス発射等の強度の許容値に関する技術基準の改正[4]により、旧技術基準に基づき認証された適合表示無線設備に使用期限が設定[5] された。
詳細は特定小電力無線局#旧技術基準による機器の使用期限を参照。
沿革
編集1997年(平成9年)
- 特定小電力無線局の一種別として制度化[7][8]
- 当初は75MHzのみで、呼出名称記憶装置の搭載が義務付けられていたが、メーカー記号と製造番号を送信するもので具体的な使用者を特定できるものではなかった。
- ARIBが「STD-54」を制定[3]
1998年(平成10年)- 呼出名称記憶装置の搭載が廃止、混信防止機能の搭載が義務付け[9]
2006年(平成18年)- 電波の利用状況調査結果の中で、770MHz以下の免許不要局の出荷台数が公表[10]
- 以降、三年周期で公表
2007年(平成19年)- 169MHzが追加[11][12]
2012年(平成24年)- 電波の利用状況調査の周波数の境界が770MHzから714MHzに変更[13]
2023年(令和5年)- 電波の利用状況調査で、714MHz以下の免許不要局の出荷台数を公表
- 以降、二年周期で公表[14]
出荷台数
編集周波数 | 平成14年度 | 平成15年度 | 平成16年度 | 出典 |
---|---|---|---|---|
75MHz | 611 | 275 | 711 | 第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[15] |
周波数 | 平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 出典 |
75MHz | 522 | 285 | 110 | 第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[16] |
169MHz | - | - | 1,346 | |
周波数 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 出典 |
75MHz | 13 | 10 | 5 | 第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[17] |
169MHz | 0 | 0 | 0 | |
周波数 | 平成23年度 | 平成24年度 | 平成25年度 | 出典 |
75MHz | 10 | 11 | 10 | 第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[18] |
169MHz | 0 | 7 | 43 | |
周波数 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 出典 |
75MHz | 20 | 2 | 18 | 第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[19] |
169MHz | 0 | 0 | 20 | |
周波数 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 出典 |
75MHz | 20 | 20 | 20 | 第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[20] |
169MHz | 0 | 0 | 0 | |
型 | 令和2年度 | 令和3年度 | 出典 | |
75MHz | 10 | 10 | 第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[21] | |
169MHz | 0 | 0 |
脚注
編集- ^ 平成24年総務省令第99号による電波法施行規則改正
- ^ 令和2年総務省告示第411号による周波数割当計画全部改正
- ^ a b 標準規格概要(STD-T54) ARIB - 標準規格等一覧
- ^ 平成17年総務省令第119号による無線設備規則改正
- ^ 平成17年総務省令第119号による無線設備規則改正附則第3条第1項
- ^ 令和3年総務省令第75号による無線設備規則改正
- ^ 平成9年郵政省令第26号による電波法施行規則改正
- ^ 平成9年郵政省告示第270号による平成元年郵政省告示第42号改正
- ^ 平成10年郵政省令第86号による電波法施行規則改正
- ^ 「平成17年度電波の利用状況調査の調査結果(暫定版)」の公表及び「平成17年度電波の利用状況調査の評価結果の概要(案)」に対する意見の募集(総務省 報道資料 平成18年6月8日)(2007年8月8日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 平成19年総務省告示第440号による平成12年郵政省告示第746号改正
- ^ 平成19年総務省告示第444号による平成元年郵政省告示第42号改正
- ^ 平成24年総務省令第100号による電波の利用状況の調査等に関する省令改正
- ^ 令和2年総務省令第36号による電波の利用状況の調査等に関する省令改正
- ^ 平成17年度電波の利用状況調査の調査結果(暫定版)平成18年6月 p.1811(平成17年度電波の利用状況調査の調査結果(暫定版)及び評価結果の概要(案)」の公表及び「平成17年度電波の利用状況調査の評価結果の概要(案)」に対する意見の募集 別紙(総務省 報道資料 平成18年6月8日))(2007年8月8日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 平成20年度電波の利用状況調査の調査結果(770MHz以下の周波数帯)平成21年5月 p.1101(「平成20年度電波の利用状況調査の調査結果」の公表及び「平成20年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」に対する意見募集 別紙1(総務省 報道資料 平成21年5月14日))(2009年7月22日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 平成23年度電波の利用状況調査の調査結果(770MHz以下の周波数帯)平成24年5月 p.969(「平成23年度電波の利用状況調査の調査結果」の公表及び「平成23年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」に対する意見募集 別紙1(総務省 報道資料 平成24年5月18日))(2012年5月21日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 平成26年度電波の利用状況調査の調査結果(714MHz以下の周波数帯)平成27年4月 p.1059(「平成26年度電波の利用状況調査の調査結果」の公表及び「平成26年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」に対する意見募集 別紙2(総務省 報道資料 平成27年4月9日))(2015年5月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 平成29年度電波の利用状況調査の調査結果(714MHz以下の周波数帯)平成30年5月 p.1203(「平成29年度電波の利用状況調査の調査結果」の公表及び「平成29年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」に対する意見募集 別紙2(総務省 報道資料 平成30年5月25日))(2018年6月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 令和2年度電波の利用状況調査の調査結果(714MHz以下の周波数帯)令和3年5月 p.2-1(「令和2年度電波の利用状況調査の調査結果」の公表及び「令和2年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」に対する意見募集 別紙2(総務省 報道資料 令和3年5月21日))(2021年6月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 令和4年度電波の利用状況調査の調査結果(714MHz以下の周波数帯)令和5年3月 p.2-1(令和4年度 714MHz以下 調査結果 別冊全体版(総務省電波利用ホームページ - 免許関係 - 検索・統計 - 電波の利用状況の調査・公表制度))(2023年7月3日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project