衛州
衛州(えいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代からモンゴル帝国時代にかけて、現在の河南省新郷市一帯に設置された。
魏晋南北朝時代
編集隋代
編集隋初には、衛州は1郡2県を管轄した。607年(大業3年)、郡制施行に伴い、衛州は汲郡と改称され、下部に8県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||
州 | 衛州 | 黎州 | 郡 | 汲郡 | |
郡 | 汲郡 | 黎陽郡 | 修武郡[2] | 県 | 衛県 汲県 黎陽県 隋興県 内黄県 臨河県 湯陰県 澶水県 |
県 | 朝歌県 伍城県 | 黎陽県 | 修武県 獲嘉県 |
唐代
編集618年(武徳元年)、唐により汲郡は衛州と改められた。742年(天宝元年)、衛州は汲郡と改称された。758年(乾元元年)、汲郡は衛州と改称された。衛州は河北道に属し、汲・新郷・衛・共城・黎陽の5県を管轄した[3]。
宋代以降
編集北宋のとき、衛州は河北西路に属し、汲・新郷・獲嘉・共城の4県と黎陽監を管轄した[4]。