血脈相承 (日蓮正宗)
日蓮正宗における血脈相承(けちみゃくそうじょう)とは、宗祖日蓮が第2祖日興へ本門戒壇の大御本尊をはじめとする仏法の一切を譲った、とすること[1]。
位置付け
編集日蓮正宗では、第2祖日興は、1282年(弘安5年)の二箇相承に基づき宗祖日蓮から「唯授一人の血脈相承」を受け[2]、以後、大石寺歴代(第3祖日目・第4世日道・第5世日行)に順次伝えて現法主第68世日如に至っている、とする[3][4][5]。これによって、日蓮正宗の正統性と、時の法主による本尊に関する一切の専有性が保証される、とする[6]。現創価学会は「唯授一人の血脈相承」を否定し、もしくは認めた上でその断絶や汚れを主張している[7]。
→浄土真宗・真言宗・禅宗における血脈相承については血脈相承を参照
根拠
編集日蓮正宗が採用する血脈相承に関する根拠は、以下の通り。
脚注
編集注釈
編集- ^ (日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 362)には、「本書は最澄に仮託された〔略〕『三大章疏七面相承口決』〔略〕の形式に準拠していることによって、〔日蓮〕聖人の撰述ではなく、後世の偽作であることが明らかであり、またそれは文中の用語によっても知られる。日興門流の〔略〕広蔵日辰〔略〕〔は〕日蓮聖人の真撰であるか疑問であると述べているほどである」とある。
出典
編集- ^ 日蓮正宗宗務院 2008, p. 13.
- ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 115.
- ^ 日蓮正宗宗務院 2008, pp. 13–14.
- ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, pp. 135–136.
- ^ 日蓮正宗宗務院 1999, p. 216.
- ^ 折伏教本編纂委員会 2004, pp. 13, 23-日蓮正宗の正当性(p.13)・法主の本尊専有性(p.23)。
- ^ 折伏教本編纂委員会 2004, p. 18.
- ^ 日蓮 1994, p. 1684.
- ^ 折伏教本編纂委員会 2004, p. 23.
- ^ 日蓮正宗法義研鑽委員会 2006, p. 94.
参考文献
編集- 折伏教本編纂委員会 編『創価学会員への折伏教本』(第6版)大日蓮出版、富士宮、2004年9月10日。ISBN 9784904429181。 NCID BA70379862。OCLC 269440586 。2015年2月2日閲覧。
- 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 編『日蓮正宗入門』阿部日顕(監修)(第2版)、大石寺、2002年10月12日。ISBN 978-4904429778。 NCID BA56841964。OCLC 675627893 。2014年12月5日閲覧。(ISBNは、改訂版のもの。)
- 日蓮 著、平成新編日蓮大聖人御書編纂会 編『本因妙抄』(PDF)阿部日顕(監修)、大日蓮出版、富士宮〈平成新編日蓮大聖人御書〉、1994年(原著1282年10月11日)、1676-1684頁。ISBN 9784904429228。 NCID BB09115884。OCLC 674739794 。2015年2月2日閲覧。
- 日蓮宗事典刊行委員会 編『日蓮宗事典』日蓮宗宗務院、1981年10月13日。ASIN B000J7QTDQ。 NCID BA61075492。OCLC 17071163。
- 日蓮正宗宗務院『日蓮正宗要義』(改訂)日蓮正宗宗務院、1999年12月19日。ISBN 978-4904429501。 NCID BA39623413。OCLC 675616041。
- 日蓮正宗宗務院 編『法華講員の心得』(改訂版第5刷)大日蓮出版、2008年2月16日(原著1988年10月1日)。ISBN 978-4904429150。OCLC 676522972。
- 日蓮正宗法義研鑽委員会 編『創価学会のいうことはこんなに間違っている:法華講員必携「折伏実践の書」:創価学会『教宣ハンドブック』破折』(改訂再版)大日蓮出版、2006年12月19日(原著2000年1月6日)。ISBN 978-4904429112。OCLC 676523237。