蜂須賀 治昭(はちすか はるあき)は、阿波国徳島藩の第11代藩主。号は敬翁[1]

 
蜂須賀 治昭
蜂須賀治昭像
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦7年11月24日1758年1月3日
死没 文化11年3月24日1814年5月13日
改名 千松丸(幼名)、喜昭(初名)、治昭
別名 敬翁(号)
墓所 徳島県徳島市下助任町興源寺
徳島市の万年山墓所
官位 従四位下阿波守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
阿波徳島藩
氏族 蜂須賀氏
父母 父:蜂須賀重喜、母:伝姫
兄弟 治昭喜翰喜和喜儀允功允迪允澄允穎昭則昭義昭栄儀子幸子中院通知正室、成姫、寿美姫、定姫、理姫、伊与姫
正室:俊姫井伊直幸の娘)
側室:高野恭、辻備
昭尹、綱姫、斉昌昭順、典姫、姞姫、光姫ら
養子:伊与姫
テンプレートを表示

経歴

編集

宝暦7年11月24日1758年1月3日)、第10代藩主・蜂須賀重喜の長男として生まれる。母は立花貞俶の娘・伝姫。幼名は千松丸。やがて父・重喜より偏諱を賜って喜昭(よしあき)を名乗る。明和4年(1767年)7月28日、将軍徳川家治に初御目見する。明和6年(1769年)10月晦日、父重喜の隠居により、家督を相続するが、父・重喜の失政により出仕をとどめられる。翌明和7年(1770年)2月10日に赦される。同年11月7日従四位下阿波守に叙任する。なお、この日に元服し、将軍・家治から偏諱を賜り治昭(はるあき)に改名する。

安永元年(1772年)12月18日侍従に任官する。安永2年(1773年)4月18日在国の許可を得る。

文化3年(1806年)、藩祖・蜂須賀家政を祀る國瑞彦神社徳島市)を建立。

文化10年(1813年)9月7日隠居し、次男・斉昌に家督を譲る。文化11年(1814年)、58歳で死去。

蔵書家としても知られていたらしく、足代弘訓は「書物ありきは聖堂なり、次は浅草・守村次郎兵衛(蔵前札差俳人)の十万巻、次は阿波の国・蜂須賀治昭の六万巻、次は塙氏(塙保己一)六万巻ばかりあり」と記した[2]。数代に渡り蜂須賀家が収集した典籍は阿波国文庫と呼ばれる[3]

系譜

編集

偏諱を与えた人物

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 阿波名家墓所記
  2. ^ 塙保己一史料館(温故学会) 「塙保己一エピソードその8.保己一の蔵書」
  3. ^ 徳島県立図書館|阿波国文庫「十代藩主蜂須賀重喜(1738~1807)から、十三代藩主蜂須賀斉裕(1821~1868)に至る間に、特に多数の書籍が増加したと推定されます」