藤原経実

平安時代後期の公卿。藤原師実の三男。正二位・大納言、按察使、贈正一位、太政大臣。大炊御門家の祖・初代

藤原 経実(ふじわら の つねざね、治暦4年〈1068年〉 - 天承元年〈1131年〉)は、平安時代後期の公卿藤原北家摂政藤原師実の三男。官位正二位大納言正一位太政大臣[要出典]二条天皇外祖父大炊御門家の祖。

 
藤原 経実
時代 平安時代後期
生誕 治暦4年(1068年
死没 天承元年10月23日1131年11月14日
官位 正二位大納言正一位太政大臣
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇
氏族 藤原北家御堂流大炊御門家
父母 父:藤原師実、母:藤原基貞の娘
兄弟 覚実、仁源、師通家忠覚信経実、静意、澄真、能実忠教、仁澄、尋範行玄、増智、永実、玄覚、忠長藤原基隆室など
養兄弟:賢子篤子内親王
藤原通俊の娘
藤原顕季の娘
藤原公実の娘
藤原公子(藤原公実の娘)
藤原為房の娘
藤原惟実の娘
藤原憲方の娘
経定隆通光忠懿子経宗先実通定、静経、公性、頼源、覚観
特記
事項
二条天皇の外祖父
大炊御門家の祖
テンプレートを表示

経歴

編集

摂関家の子弟として生まれ、順調に立身し、生涯を通じ朝廷の要職を占めた。しかしその一方で、藤原宗忠の日記『中右記』によると、武勇の士を集めての大酒を好み、酔った勢いで近隣に礫を飛ばすという粗暴な一面も持っていたという。

没後、娘・懿子二条天皇の生母となったため家運が開け、嫡男・経宗左大臣にまで昇進、その子孫は清華家の一つ、大炊御門家として大いに発展した。

官暦

編集

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

系譜

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 時信記ときのぶき[1]によれば死去は21日。
  2. ^ 中右記』永久2年(1114年)5月26日条に「今日藤大納言経実卿妻卒去也、是大弐女也」とある。
  3. ^ 為房卿記』永保2年(1082年)4月16日条による。公実の娘(公子の姉)は結婚当時12歳であったという。
  4. ^ 藤原公子の姉であり、母は藤原実政の娘とされる[2]
  5. ^ 母は藤原隆方の娘である光子であり、為子の叔母に当たる。

出典

編集
  1. ^ 平時信. “時信記(写本:明治16年:宮内庁書陵部蔵)”. 国書データベース. 国文学研究資料館. doi:10.20730/100232907. 2024年3月16日閲覧。 ※大治5年・6年・天承元年の日記。
  2. ^ 久保木圭一「清華家「大炊御門家」の成立」『日本歴史』第697号、吉川弘文館、2006年6月、pp. 3-4。CRID 1520853834058857344ISSN 0386-9164

参考文献

編集