藤原氏宗

平安時代初期から前期の公卿。正三位・右大臣、贈正二位

藤原 氏宗(ふじわら の うじむね)は、平安時代初期から前期にかけての公卿藤原北家中納言藤原葛野麻呂の子。官位は正三位右大臣正二位

 
藤原 氏宗
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 弘仁元年(810年
死没 貞観14年2月7日872年3月19日
官位 正三位右大臣正二位
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 藤原北家
父母 父:藤原葛野麻呂、母:和気清麻呂の娘
兄弟 永宗、常嗣氏宗、安棟、常永、豊宗、高貞、弟貞、後継、是緒
後室:淑子藤原長良の娘)
菅原門守の娘
藤原藤成の娘
丹治明継の娘
春景、有家、有文、高範
テンプレートを表示

経歴

編集

淳和朝末の天長9年(832年上総大掾任官

翌天長10年(833年仁明天皇即位すると、中務大丞蔵人式部大丞を経て、承和5年(838年従五位下式部少輔に叙任される。承和7年(840年左近衛少将に遷ると右少弁も兼ねた。承和9年(842年)4月には来日した渤海使に対して食事の提供を行い[1]、同年10月に従五位上陸奥守に叙任され受領として任国に赴任した。承和13年(846年)式部少輔に再任されて京官に復すと、衛門権佐を経て、承和15年(848年)には正五位下春宮亮に叙任されて皇太子・道康親王にも仕える。その後も嘉祥2年(849年)右中弁として弁官に復し、翌嘉祥3年(850年従四位下に叙せられるなど順調に官途を進めた。

嘉祥3年(850年)4月に春宮亮として仕えていた道康親王の即位(文徳天皇)に伴い蔵人頭(頭弁)に任ぜられると、右近衛中将・右大弁と文武の要職を兼ね、翌仁寿元年12月(852年1月)参議として公卿に列す。文徳朝では議政官として左右中将・検非違使別当左衛門督・左右大弁と引き続き文武の諸官を兼ねた。

天安2年(858年清和天皇の即位後に正四位下へ叙せられる。貞観元年(859年従三位に昇進し、また同年藤原基経の異母妹で後宮に出仕していた藤原淑子を後室に迎える。清和朝では、貞観3年(861年)先任の参議で後に左大臣にまで昇る嵯峨源氏源融を越えて中納言となると、同じく嵯峨源氏の大納言源定の薨去もあり、貞観6年(864年権大納言、貞観9年(867年正三位・大納言と目覚ましい昇進を遂げ、貞観12年(870年右大臣に至った。なお、この急速な昇進の背景には後宮の実力者であった室・淑子の影響もあったとされる。清和天皇の命により、貞観11年(869年)に『貞観格』を、貞観13年(871年)には『貞観式』を選上。また貞観永宝の鋳造にも関わり、貞観の治と呼ばれる同天皇の治世に大いに貢献した。

右大臣に在任中の貞観14年(872年)2月11日薨御。享年63。最終官位は正三位守右大臣。没後正二位を贈られている。

官歴

編集

※ 注記のないものは『六国史』に基づく。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 『続日本後紀』承和9年4月5日条
  2. ^ a b c d e f g 『公卿補任』
  3. ^ 『公卿補任』では左近衛少将
  4. ^ 『近衛府補任』
  5. ^ 『公卿補任』では11月7日
  6. ^ 『公卿補任』では12月7日

参考文献

編集