藤原有佐

平安時代の貴族

藤原 有佐(ふじわら の ありすけ、生年不詳 - 天永元年9月20日1110年11月3日))は、平安時代後期の貴族後三条天皇落胤藤原北家道綱流讃岐守藤原顕綱の養子。官位正四位下近江守

経歴

編集

後三条天皇掌侍であった平親子(侍従内侍)の間に産まれるが、母親の身分が低かったため藤原顕綱の子として育てられる。後三条天皇が有佐の名を書いて、侍従内侍に与えたという[1]。顕綱の母の藤原明子(弁乳母)が後三条天皇の母である禎子内親王の乳母だった関係で、明子の息子である顕綱の養子となったともされる[2]

兵衛佐中務少輔甲斐守を経て、白河院政期初頭の寛治元年(1087年従四位下に叙せられる。その後、嘉保元年(1095年土佐守康和4年(1102年)ごろ紀伊守天仁元年(1108年近江守と白河院政期前半に受領を歴任する一方、嘉承2年(1107年令子内親王皇后に立てられると、有佐は皇后宮亮を兼ねた。位階天仁元年(1108年正四位下に至る。

天永元年(1110年)任期途中で近江守を辞任し、同年9月20日卒去

人物

編集

右大臣源師房中務少輔官職にあった有佐に路上で出会った際、有佐は車から降りて師房に敬意を表した。その時の様子が後三条院にそっくり似ており、師房は有佐に対して気の毒に感じたという[1]

官歴

編集

系譜

編集

尊卑分脈』による。

寛政重修諸家譜』では、有佐の4代孫・藤原為綱伊豆国司に任じられ、伊豆国狩野荘田代郷で工藤茂光の娘との間に田代信綱が生まれたという。その末裔の田代氏後三条源氏を称している[8]

脚注

編集
  1. ^ a b c 『今鏡』藤波の上,伏見の雪のあした
  2. ^ 『平安時代史事典』
  3. ^ a b c 『尊卑分脈』
  4. ^ 『本朝世紀』
  5. ^ 『除目大間書』
  6. ^ a b c d 『中右記』
  7. ^ 『殿暦』天永元年9月2日条
  8. ^ 寛政重修諸家譜[1]

参考文献

編集