董 士元(とう しげん、太宗7年(1235年) - 至元13年5月13日1276年6月26日))は、13世紀半ばにモンゴル帝国に仕えた漢人将軍の一人。字は長卿。ブカ(不花/Buqa、「牛」の意)というモンゴル名を有していた。

概要

編集

モンゴル帝国に仕える漢人将軍の董文炳の長男。幼くして母親を亡くしたが祖母の李氏に愛され、李氏の計らいによりごく幼少の頃から著名な儒学者を雇い学問を学ばされたという。成長すると騎射に習熟し、モンケ・カアン南宋親征が始まると23歳にして叔父の董文蔚とともにモンケの直属軍に加わった[1]釣魚山の戦いでは董文蔚とともに奮戦したが苦戦し、包囲が長引く中で総司令のモンケ・カアンが急死するという大事件が起きた。董士元を始めモンゴル軍は北方に退却したが、モンゴル帝国内では次の帝位を巡って大規模な内戦(帝位継承戦争)が勃発することになった[2]

帝位継承戦争で董氏一族はクビライの側につき、董士元も武定山の戦いで功績を挙げたことが記録されている。この頃董文蔚が子を持たないまま亡くなったため、董士元が千夫長の地位を継ぎ[1]、南宋との戦いのために淮河沿いの地に駐屯した[3]

バヤンを総司令とする南宋領への侵攻が始まると董士元は両淮地方に進み、淮安堡を落とした功績により武節将軍の地位を与えられた。その後ボロカンの指揮下に入り揚州に進んだが、酷暑によりボロカンは病にかかって中途で帰還し、代わって行省のアリーが指揮を執ることになった。至元13年(1276年)5月、揚州の守将が攻めてきた時、軍事に疎かったアリーは僅かに軽騎数百、董士元と哈剌禿は百騎を率いて出撃したが、日が暮れた頃になって1万余りの南宋兵が到着した。圧倒的不利な状況にありながら、董士元は「今日こそ大丈夫が国に報いるべき時である。懼れるな」と配下の者たちに呼びかけ南宋軍を迎え撃ったが、アリーは兵力差に怖気付き単独で退却した。董士元らの必死の抗戦によって南宋軍は退却を強いられ、戦が終わった後になって戻ってきたアリーは泥中に身中17か所に傷を負い、甲冑も血まみれになって亡くなっていた董士元を見出した[1][4][5]

南宋がほぼ平定された後、クビライに復命したバヤンは「淮海の戦役で損なった将は2人のみでした」と述べ、董士元と哈剌禿の戦死を聞いたクビライはブカ(=董土元)の死をあつく惜しんだという[6]

脚注

編集
  1. ^ a b c 藤島1986,20頁
  2. ^ 『元史』巻156列伝43董士元伝,「士元、一名不花、字長卿、文炳長子也。自襁褓喪母、祖母李氏愛之、謂文炳曰『俟児能言、即令読書』。数歳、従名儒受学。及長、善騎射。憲宗征蜀、士元年二十三、従叔父文蔚率鄧州一軍西行。師次釣魚山、宋人堅壁拒守。士元請代文蔚攻之、以所部鋭卒先登、力戦良久、以他軍不継而還。憲宗壮之、賜以金帛」
  3. ^ 『元史』巻156列伝43董士元伝,「中統初、文蔚入典禁兵、士元以世家子選供奉内班、従車駕巡狩北方、嘗預武定山之役。帝知其忠勤可任以事。会文蔚病卒、無子、命士元襲為千夫長。出師南征襄・漢、分禁兵戍淮上、士元在軍中修勅武備、号令粛然」
  4. ^ 『元史』巻156列伝43董士元伝,「丞相伯顔克江南、宋兵保両淮未下、士元数与戦、抜淮安堡、以功遷武節将軍。従太師博魯歓攻揚州、駐師湾頭堡。時方大暑、博魯歓病還京師、以行省阿里代領諸軍。揚州守将姜才乗隙来攻。阿里素不習兵、率軽騎数百出堡、士元与別将哈剌禿以百騎従之。日已暮、宋兵至者万餘、士元謂左右曰『大丈夫報国政在今日、勿懼也』。方整陣欲戦、阿里趣令左旋、已乃遁去。士元与哈剌禿以部兵赴敵死戦、鼓譟震地、泥淖馬不能馳、乃棄馬歩戦、至四更、敵衆始退。及旦、阿里来視戦地、見士元臥泥中、身被十七槍、甲裳尽赤、肩舁至営而絶、年四十二。哈剌禿亦戦死」
  5. ^ 『元史』巻9世祖本紀6,「[至元十三年五月]丁未、宋揚州都統姜才攻湾頭堡、阿里別撃走之、殺其歩騎四百人、右衛親軍千戸董士元戦死」
  6. ^ 『元史』巻156列伝43董士元伝,「江淮既平、伯顔入朝言於帝曰『淮海之役、所損者二将而已』。帝問其人、以士元与哈剌禿対。帝曰『不花健捷過人、晝戦必能制敵、夜戦而死、甚可惜也』。至大元年、贈鎮国上将軍・僉書枢密院事、諡節愍。後加贈推誠効節功臣・資徳大夫・中書左丞・護軍、追封趙郡公、改諡忠愍」

参考文献

編集
  • 趙国忠献公神道碑
  • 元史』巻156列伝43董士元伝
  • 藤島建樹「元朝治下における漢人一族の歩み--藁城の董氏の場合」『大谷学報』66(3)、1986年
  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年