落合直文

日本の歌人、国文学者 (1861 - 1903)

落合 直文(おちあい なおぶみ、1861年12月16日文久元年11月15日) - 1903年明治36年)12月16日)は、日本歌人国文学者。元の名は鮎貝盛光という。備後広島藩三原城浅野家の家臣・落合尚志の二男。初代気仙沼町長の鮎貝盛徳は長兄、朝鮮語学者の鮎貝房之進(槐園)は実弟。

落合 直文
誕生 1861年12月16日
宮城県気仙沼市字松崎片浜
死没 (1903-12-16) 1903年12月16日(42歳没)
墓地 青山霊園
職業 歌人国文学者
最終学歴 東京帝国大学古典科中退
代表作孝女白菊の歌」(1888-1889年)
テンプレートを表示

俳号は萩之家。短歌結社浅香社を結成、多くの門人を育成して、新派和歌革新運動を推進した。長編叙事詩「孝女白菊の歌」のほか、没後『萩之家遺稿』(1904年)などが刊行された。

来歴

編集

陸奥国本吉郡松崎村字片浜(現・宮城県気仙沼市字松崎片浜 : 煙雲館)にて仙台藩伊達家一家筆頭の家柄で、鮎貝太郎平盛房の二男として生まれた。幼名亀次郎。11歳から13歳にかけて仙台私塾、神道中教院で漢学などを学ぶ。1874年(明治7年)、神道中教院主宰であった国学者落合直亮に才能を見込まれ、長女松野の許嫁として養子となる。養父の伊勢神宮への転任で伊勢に移り、神宮教院(現・皇學館大学)にて国史国文神道教義皇朝史略祝詞式などを学ぶ。

1881年(明治14年)に上京するが、翌年に妻松野が病死。二松學舍に通った後、翌年には東京大学文科大学古典講習科に第一期生として入学。直亮の次女竹路と再婚する。

1884年(明治17年)、徴兵され歩兵第一連隊に入営、3年間の軍務をつとめ、大学は中退を余儀なくされる。1886年(明治19年)、名を直文と改め、「萩之家」と号する。

1888年(明治21年)、伊勢神宮教院時代の師・松野勇雄に招かれ皇典講究所(現・國學院大學)の教師となり教育者国文学者としての道を歩む。また補充中学校(現・東京都立戸山高等学校)でも教鞭をとる。翌年からは第一高等中学校(現・東京大学)、東京専門学校(現・早稲田大学)、東京外国語学校(現・東京外国語大学)、跡見女学校(現・跡見学園女子大学)など多くの学校にて教鞭をとる傍ら、歌集、文学全書の刊行など多彩な文筆活動を展開した。とりわけ1889年(明治22年)には、森鷗外井上通泰三木竹二小金井喜美子らとともに同人組織の新声社を結成し、8月に日本近代詩の形成などに大きな影響を与えた共訳の詩集『於母影(おもかげ)』(雑誌『国民之友』の夏期付録)を刊行した[1]。1890年(明治23年)から『日本文学全書』を小中村義象萩野由之との共編で刊行し、新進国文学者三羽烏の一人に数えられるようになる。1891年(明治24年)には不治の病を得ていた竹路と離婚し、神職菊川流雪の妹・操子と再婚した。

1892年(明治25年)には一高に「文学会」を組織し、尾上柴舟大町桂月が入会した。

1893年(明治26年)には浅香社(あさかしゃ)を結成し、与謝野鉄幹、尾上柴舟、大町桂月、金子薫園鮎貝槐園久保猪之吉服部躬治(もとはる)などが集まった。

1898年(明治31年)より糖尿病にかかり、一高を退職。その後は療養しながら二松学舎、東京外国語学校、明治法律学校(現・明治大学)、東京法学院(現・中央大学)の講師を務めた。

1903年(明治36年)、肺疾患のため東京市本郷区浅嘉町(現・東京都文京区本駒込)の自宅で死去。42歳没。墓所は青山霊園[2]

人物

編集

浅香社にて短歌の改革に努め、その後門流から与謝野晶子石川啄木北原白秋などを輩出し、浪漫主義的近代短歌の源流となった。また『日本大文典』『ことばの泉』などの文法書や事典の編集刊行に尽力し、功績を残した。

直文は明治の新時代に古来の和歌が一般人に平易な言葉で作歌できるよう腐心し、また貴族老人のものであった和歌を若者にも作歌できるように努めた。また門弟には先達の真似をすることを戒め、個性を大事にした。門弟の中では、帝大卒の尾上柴舟や久保猪之吉よりも、学歴のない与謝野鉄幹や金子薫園により大きな期待をかけていた。明治33年(1900年)に鉄幹が創始した『明星』には惜しみない援助をし、監修の協力や歌文を寄稿した。

代表的な新体詩に「桜井の訣別(青葉茂れる桜井の、里のわたりの夕まぐれ)」「孝女白菊の歌(阿蘇の山里秋ふけて、眺めさびしき夕まぐれ)」の名作を残し、また短歌に「緋縅のよろひをつけて太刀はきて見ばやとぞおもふ山さくら花」等がある。上記の歌によって「ひおどしの直文」と呼ばれた。

落合家の遠縁である三樹一平らが1896年(明治29年)に創業した明治書院の、社名の命名者である。

著作

編集

歌集

  • 孝女白菊の歌』1888年(明治21年)
  • 萩之家遺稿』1904年(明治37年)
  • 萩之家歌集』1906年
  • 『ことばの泉』
  • 「騎馬旅行」(福島中佐の単騎シベリア横断を扱った長詩)
  • 「陸奥の吹雪」(八甲田山の雪中行軍遭難事件を扱った詩)

その他

  • 『日本大文典』 第一編、博文館、1894年7月23日。NDLJP:864050  

脚注

編集
  1. ^ 『於母影』は、訳者名を伏せて「S・S・S」(新声社の略記)とのみ署名されたため、訳者が誰なのか話題になったという。その新声社の同人は、森鷗外井上通泰市村瓚次郎三木竹二(鴎外の弟)、小金井喜美子(鴎外の妹)、直文本人の計6名。ただし竹二は、『於母影』の共訳に参加していない。
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)82頁

参考文献

編集
  • 『皇典講究所草創期の人びと』、國學院大學、1982年
  • 大原敏行『明治長編詩歌 孝女白菊 -井上哲次郎・落合直文からちりめん本、鷗外、画の世界までー』(創英社、2015年)〈この書籍は「孝女白菊の歌」を、原典となった井上の漢詩「孝女白菊詩」との比較検討をしているが、「〈落合直文〉小伝」があり、それは「追悼録」としての『明星 第貮号』(明治37年2月1日)と『国文学 62号』(明治37年2月25日)、さらには、西田耕三『落合直文を知るために』(耕風舎、1983年)、『落合直文その生涯と事績』(落合直文会、2004年)などに基づいて記されている〉

関連項目

編集

外部リンク

編集