萩 (橘型駆逐艦)
橘型駆逐艦
萩(はぎ)は日本海軍の駆逐艦[1]。仮称5517号艦、橘型(改松型)駆逐艦4番艦として舞鶴海軍工廠で建造された。
萩 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
建造所 | 横須賀海軍工廠[1] |
運用者 |
![]() |
級名 | 橘型駆逐艦 |
艦歴 | |
計画 | 1944年度(昭和19年度)計画[1] |
起工 | 1944年9月11日 |
進水 | 1944年11月27日 |
竣工 | 1945年3月1日[1] |
除籍 | 1945年10月5日[1] |
その後 | 1947年7月16日、イギリスへ引き渡し[1] |
要目(計画値) | |
基準排水量 | 1,350 トン[2] |
公試排水量 | 1,530 トン |
全長 | 100.00 m[2] |
最大幅 | 9.35 m |
吃水 | 3.4 m[2] |
主缶 | ロ号艦本式ボイラー×2基[2] |
主機 | 艦本式タービン×2基[2] |
出力 | 19,000 馬力[2] |
推進器 | スクリュープロペラ×2軸[2] |
速力 | 27.3 ノット[2] |
燃料 | 重油 370 t[2] |
航続距離 | 3,500 海里/18ノット[2] |
乗員 | 211[2] - 276 名[3] |
兵装 |
|
レーダー | 22号電探×1基 |
ソナー |
四式水中聴音機×1基 三式探信儀一型×1基 |
艦歴
編集竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊(高間完少将)に編入。「柿」とともに3月12日に横須賀を出港して瀬戸内海に回航される[4]。その途中の3月15日に、潮岬沖で「柿」の缶管が破裂して航行不能となったため、「柿」を大阪藤永田造船所まで曳航する[5]。曳航任務後は内海西部で訓練に従事。
5月20日付で「梨」とともに第三十一戦隊 (鶴岡信道少将)第五十二駆逐隊に編入された[6]。
12月1日。特別輸送艦に指定され、復員輸送に従事。その後、賠償艦として1947年(昭和22年)7月16日シンガポールでイギリスへ引渡された。
歴代艦長
編集※『艦長たちの軍艦史』369-370頁による。
駆逐艦長
編集- 森本嘉吉 少佐 1945年3月1日-
脚注
編集参考文献
編集- 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』第一法規出版、1995年。
- 阿部安雄「日本駆逐艦史」『世界の艦船』第772号、海人社、2013年1月、117-151頁。
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0386-9
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
- 「歴史群像」編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.43 松型駆逐艦』学習研究社、2003年。 ISBN 4-05-603251-3
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(6)』。JACAR:C08030127900。
- 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(7)』。JACAR:C08030128000。