荒田神社 (岩出市)
和歌山県岩出市にある神社
荒田神社(あらたじんじゃ)は、和歌山県岩出市森にある神社。式内社で、旧社格は村社。
荒田神社 | |
---|---|
本殿(和歌山県指定文化財) | |
所在地 | 和歌山県岩出市大字森237番地 |
位置 | 北緯34度16分21.94秒 東経135度18分28.79秒 / 北緯34.2727611度 東経135.3079972度座標: 北緯34度16分21.94秒 東経135度18分28.79秒 / 北緯34.2727611度 東経135.3079972度 |
主祭神 | 高魂命ほか23柱 |
社格等 |
式内社(小) 旧村社 |
創建 | 不詳 |
本殿の様式 | 三間社流造檜皮葺 |
例祭 | 10月5日 |
主な神事 | 正月鈴賜神事 |
地図 |
祭神
編集祭神は次の24柱[1]。
歴史
編集概史
編集古い由緒は不詳。平安時代中期の『延喜式』神名帳では紀伊国那賀郡に「荒田神社二座」と記載され、式内社に列している。また『紀伊国神名帳』では地祇として「従四位上 荒田神」と記載されている。
『紀伊続風土記』(江戸時代の紀伊国地誌)では、祭神を荒田直の祖である高魂命と剣根命とし、のちに兵庫県の廣田神社と同じく天疎向津姫命・神功皇后・応神天皇としたとする[2]。この天疎向津姫命は天照大神の荒魂であることから、荒田神社は荒神信仰から成立したと考えられている[2]。同書によれば、天正年間(1573年-1592年)の兵火で焼失したという[2]。
神階
編集- 正四位上 (『紀伊国神名帳』) - 表記は「荒田神」。
境内
編集本殿は寛永元年(1624年)の再建。三間社流造で、屋根は檜皮葺。全体に丹塗りで彩られており、塀内正信の寄進とされる彫刻が飾られている。この本殿は和歌山県指定有形文化財に指定されている。
摂末社
編集- 稲荷神社 - 祭神:倉稲魂命、大国主命
- 丹生神社
- 八坂神社
祭事
編集- 歳旦祭 (1月1日)[3]
- 春祭り (2月19日)
- お初穂 (6月30日)
- 祇園祭 (7月7日)
- 夏祭り (8月19日)
- たのも祭 (8月31日)
- 秋祭り (10月5日)
- 七五三詣 (11月上旬)
- お初穂 (11月24日)
- お火焚き (12月下旬)
また、特殊神事として正月鈴賜神事がある[4]。
文化財
編集和歌山県指定有形文化財
編集- 本殿(建造物) - 平成7年4月11日指定。
脚注
編集参考文献
編集外部リンク
編集- 荒田神社 - 和歌山県神社庁