荒尾 勝就(あらお かつなり)は、江戸時代中期の鳥取藩家老。倉吉荒尾家4代。

 
荒尾勝就
時代 江戸時代中期
生誕 宝永5年(1708年
死没 享保20年7月21日1735年9月7日
改名 五三郎(幼名)→修就→勝就
別名 式部、主計、志摩(通称
主君 池田吉泰
鳥取藩家老
氏族 荒尾氏
父母 父:松平隆欽
養父:荒尾重就荒尾秀就
兄弟 松平堅隆松平幸隆戸田忠古
松平勝紀勝就松平隆尚平岡良寛仙就
養兄弟:常就豊就
養子:甫就
テンプレートを表示

生涯

編集

宝永5年(1708年)、戸田忠時の次男で西福釜松平家を継いだ旗本松平隆欽の子として江戸にて誕生。

始め、倉吉荒尾家の分家荒尾重就の養子として家督を相続し、荒尾式部修就と名乗る。享保11年(1726年)4月、本家荒尾秀就の嫡男・豊就が27歳で早世し、同年8月、秀就の養子として迎えられ、主計と改名する。同年9月、部屋住みのまま1500石を賜る。

享保13年(1728年)4月、養父・秀就の死去により家督と知行1万1000石を相続し、倉吉荒尾4代当主となる。相続の際、自分知1500石を召上げとなったことで、養家への不面目を理由にしばらく出仕をしなかった。同年11月、勝就の本家相続により、空席となっていた分家の家督を実弟・仙就が相続する。享保16年(1731年)、主計を志摩と改名する。

享保20年(1735年)7月21日死去、享年28。家督は分家・仙就の養子となって家督を継いでいた甫就が相続した。

参考文献

編集
  • 『倉吉市史』
  • 「因府年表巻5」

関連項目

編集