苓北観光汽船(れいほくかんこうきせん)は、熊本県苓北町に本社を置く日本の海運会社。苓北町富岡と長崎市茂木の間で旅客船を運航している。本項では同社の運航する航路の概略についても記述する。

苓北観光汽船株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
863-2507
熊本県天草郡苓北町富岡2711-47
設立 2013年9月4日
業種 海運業
法人番号 4330001019829
事業内容 海上運送事業
代表者 松野重幸
資本金 220万円
外部リンク https://www.reihoku-kisen.jp/
テンプレートを表示

概要

編集

長崎市・茂木港と天草を連絡する航路は、九州商船発足時から長らく同社によって運航されていた。旅客船時代には本渡を経て、三角島原までの航路もあったが、陸上交通の整備、特に天草架橋もあって年々縮小され、1965年(昭和40年)に茂木 - 富岡にフェリーが就航した時点では、既に富岡 - 天草・三角方面の航路とは分離されており[1]、富岡以東についてはその後廃止された。

1982年(昭和57年)には、予備船として残っていた九州商船最後の在来貨客船「鯨波丸」がこの航路で最終航海を行い、同社の完全フェリー化が達成され[2]、同年8月1日には、長崎天草フェリー株式会社として分社化された[3]

この体制も長くは続かず、1987年(昭和62年)に長崎天草フェリーは航路を廃止し撤退[4]、代わって安田産業汽船による運航となる。当時、安田産業汽船は長崎 - 串木野航路の超高速船「にっしょう」等、積極的な航路拡大を進めており、茂木 - 富岡航路でもフェリーに加えて高速旅客船を運航するなど意欲的な動きが見られたが、2000年代に入ると燃油費高騰もあって採算は厳しく、フェリーの運航を2004年(平成16年)10月1日に休止、旅客船のみの運航となった。その後、自治体からの支援によって、2006年(平成18年)4月1日から旅客船に代わってフェリーの運航を再開した。新たに導入されたフェリーは苓北町が購入し、「公設民営」の形で運営された[5]が、やはり採算は厳しく、安田産業汽船は2011年(平成23年)10月1日に撤退、フェリーも海外売船された。

その後、通院等で一定の需要があることから、苓北観光汽船株式会社が設立され、新たに高速旅客船によって航路の運航を行っている。

航路

編集
所要時間45分。1日4往復。
長崎大学病院に通う天草西海岸住民にとっては重要な航路。

船舶

編集

運航中の船舶

編集
 
KizunaII(富岡港)

いずれも小型船舶の高速旅客船である。

  • Kizuna II
  • Kizuna III

過去の船舶

編集

九州商船

編集
1968年4月竣工、田熊造船建造、貨客船、船舶整備公団共有
427.56総トン、全長48.20m、型幅8.10m、型深さ3.35m、ディーゼル1基、機関出力1,500ps、航海速力14.0ノット、旅客定員400名
九州商船最後の在来貨客船。引退後甑島商船に用船され、同社でも最後の在来貨客船として就航

九州商船→長崎天草フェリー

編集
  • フェリーたちばな[6]
1964年2月竣工、来島どっく建造、もと九四フェリーボート「しこく」
273.73総トン、全長39.63m、型幅9.00m、型深さ3.20m、ディーゼル1基、機関出力620ps、航海速力11.00ノット、旅客定員200名、トラック6台・乗用車9台
1986年引退・解体[7]

長崎天草フェリー→安田産業汽船

編集
  • フェリーれいしゅう[8]
1970年6月竣工、臼杵鉄工所建造、もと九州郵船「フェリー壱岐」
391.28総トン、全長45.20m、型幅9.60m、型深さ3.50m、ディーゼル1基、機関出力1,400ps、航海速力12.5ノット、旅客定員209名、乗用車20台
2004年引退

安田産業汽船

編集
1989年11月竣工、向井造船所建造、もと大島村「フェリー大島」、苓北町所有
198総トン、全長37.60m、型幅8.00m、型深さ3.04m、ディーゼル2基、機関出力1,700ps、航海速力13.0ノット、旅客定員167名、8tトラック1台・乗用車2台。
1983年5月進水、南海造船建造、FRP製、高速旅客船
15.00総トン、ディーゼル1基、機関出力700ps、航海速力25.00ノット、旅客定員104名
  • オーシャンライナー11[11]
1989年7月進水、南海造船建造、FRP製、高速旅客船
19.00総トン、ディーゼル2基、機関出力1,200ps、航海速力27.0ノット、旅客定員66名
  • エアポートライナー13[11]
1987年4月進水、南海造船建造、FRP製、高速旅客船
12.00総トン、ディーゼル1基、機関出力700ps、航海速力27.0ノット、旅客定員66名

脚注

編集
  1. ^ 「フェリー大島」時代のデータ

出典

編集
  1. ^ 『旅客定期不定期航路事業現況表』,運輸省海運局定期船課,[1962]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2513296 (参照 2024-04-08)
  2. ^ 西口公章 九州商船客船史 (世界の艦船 第309集 1982年7月号 PP.162-165)
  3. ^ 『海員 : 全日本海員組合機関誌』35(6)(407),全日本海員組合本部,1983-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1838085 (参照 2024-04-08)
  4. ^ 『旅客船 : 機関誌』(163),日本旅客船協会,1988-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811046 (参照 2024-04-08)
  5. ^ 道路整備の中期的な計画の作成に伴う意見について”. 国土交通省/苓北町. 2024年4月8日閲覧。
  6. ^ a b 『日本船舶明細書 1983』日本海運集会所、1983年。 
  7. ^ 世界の艦船別冊 日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで- P.269 (海人社 2009)
  8. ^ 『日本船舶明細書 1988』日本海運集会所、1988年。 
  9. ^ 『日本船舶明細書 1996』日本海運集会所、1996年。 
  10. ^ 『旅客船 : 機関誌』(187),日本旅客船協会,1994-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811070 (参照 2024-04-08)
  11. ^ a b 『旅客船 : 機関誌』(183),日本旅客船協会,1993-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811066 (参照 2024-04-09)

関連項目

編集

外部リンク

編集