芝木 昌之進(しばき しょうのしん、天保5年(1834年) - 明治26年(1893年8月21日)は幕末明治初期の加賀藩英学者。維新後は昌平と名乗り、海軍省翻訳課に出仕した。

経歴

編集

天保5年(1834年)加賀藩御細工者芝木権平の嫡子として金沢に生まれた[1]安政4年(1857年)定番御歩となり、壮猶館で鹿田文平の下、原書素読方御雇御用として兵学書等の素読を行った[1]

慶応元年(1865年)藩命で高峰譲吉清水誠等50名と長崎に留学し、何礼之の私塾で英語を学んだ[1]。慶応3年(1867年)4月帰郷し、壮猶館翻訳方、6月からは軍艦方役所英書素読方兼外国方として兵学、天文学、歴史学書等の翻訳に従事した[1]

明治元年(1868年)道済館で平田宇一と英語を教えたが[1]、その教え方は三宅復一等渡英組にとって変則的であり、明治2年(1869年)致遠館で正則教育が始まると、残った生徒に挹注館で長野桂次郎と英語を教え、明治3年(1870年)中学東校に合併されると、変則課程で引き続き長野と英語を教えた[2]

明治4年(1872年)の廃藩置県石川県貫属となったが[3]、明治5年(1873年)8月20日上京して海軍省十等出仕として文書掛[4]、後に翻訳課に勤めた[5]

明治18年(1885年)8月21日父権平が病没すると[6]、同年帰郷し、明治21年(1888年)金沢高岡町に英文学館を開いて英語を教えた[1]。明治26年(1893年)8月21日没[7]。墓所は寺町四丁目実成寺[1]

編著

編集
  • 明治2年(1869年)『地球万国暦史』 - 佐賀県立図書館鍋島家文庫所蔵。後に日本で英語教材として広く普及するPeter Parley's Universal history, on the basis of geography.(『パーレー万国史』)の緒言部分を全国に先駆けて翻訳した[8]
  • 明治4年(1871年)『星学初歩附録』[7]
  • 明治7年(1874年)『広益英倭字典』 - 鹿田文平の下で小池精一と途中まで編纂に関わった[9]
  • 明治16年(1883年)『海軍秘書官必携』 - 1869年F. H. Chown編述[10]Secretary's Aidの翻訳[11]
  • 明治19年(1886年)『新撰英龢字敟』 - 井波他次郎編。編纂助力者として載る[12]

脚注

編集

参考文献

編集
  • 板垣英治「壮猶館翻訳方 芝木昌之進と「ハルレー地球万国暦史」について」『日本海域研究』第45巻、金沢大学環日本海域環境研究センター、2014年、hdl:2297/37066 
  • 金沢大学50年史編纂委員会, 金沢大学『金澤大學五十年史 通史編』金沢大学創立50周年記念事業後援会、1999年。hdl:2297/3178https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/31741 
  • 金沢市史編さん室『市史年表 金沢の百年』 明治編、金沢市、1965年http://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/reference/shishinenpyou.htm