船浮港
沖縄県竹富町の西表島にある港湾
船浮港(ふなうきこう)は、沖縄県八重山郡竹富町の西表島・船浮地区にある地方港湾であり、全国に36港ある避難港のひとつである。港湾管理者は沖縄県[1]。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている[4]。
船浮港 | |
---|---|
船浮港浮桟橋 | |
所在地 | |
国 | 日本 |
所在地 | 沖縄県八重山郡竹富町 |
詳細 | |
開港 | 1972年5月15日[1] |
管理者 | 沖縄県 |
種類 | 地方港湾 |
面積 | 1,150ha[1] |
係留施設数 | 10(うち係船浮標 6)[2] |
桟橋数 | 1[2] |
統計 | |
統計年度 | 2022年 |
発着数 | 1,802隻/34,343総トン(入港船舶)[3] |
貨物取扱量 | 91トン[3] |
旅客数 | 27,291人(乗降人員)[3] |
概要
編集浮桟橋などの港湾施設を備え定期旅客船等が発着する船浮地区と、船浮湾全域からなり避難港として機能する港内地区とで構成される。
船浮港が所在する船浮地区は、西表島の西部に位置し島内の他の集落と道路が通じていない文字通りの陸の孤島で[5]、船舶が集落外への唯一の交通手段であり、住民はほぼ全世帯が船舶を保有しているため、船浮港は日常生活に不可欠の生活港湾である[6]。
また、船浮湾は、湾口に位置する内離島が衝立のような役割を果たし、船舶の停泊に適する[7]ことから、古くから避難港として利用されてきた[8][9]。
沿革
編集施設
編集- 係留施設[2]
- 物揚場 (-3.5m) - 20m
- 物揚場 (-2.0m) - 30m
- 浮桟橋 - 1基
- 船揚場 - 30m
- 係船浮標 - 6基
- 旅客待合所 - 鉄筋コンクリート構造平屋建て、延床面積55.96m2。多目的トイレ等が設置されている[11]。
定期航路
編集船浮海運が以下の定期航路を運航している。
関連項目
編集脚注
編集- ^ a b c “港湾管理者一覧表” (PDF). 国土交通省港湾局 (2024年4月1日). 2024年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
- ^ a b c “八重山要覧 令和2年度版 第3章 交通・通信”. 沖縄県八重山事務所 (2022年8月). 2024年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
- ^ a b c “港湾統計(年報) 2022年”. 国土交通省. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “港湾調査規則”. e-Gov. 2023年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
- ^ “陸の孤島 西表島「船浮」”. 琉球新報. (2007年9月27日)
- ^ “船浮港を増築へ 八重山土木事務所”. 八重山毎日新聞. (2014年1月22日). オリジナルの2014年8月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ 波照間永吉「八重山歌謡にみる地名」『沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要』第14号、沖縄県立芸術大学、2002年3月、1-125頁、ISSN 09149074、NAID 110000966400。
- ^ a b c “沖縄の港湾の情報 Ⅱ-2_各港の状況 地方港湾(避難港)”. 沖縄県土木建築部港湾課. 2024年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
- ^ 新本光孝, 砂川季昭「西表島の森林レクリェーションに関する研究 (I) (農学部附属演習林)」『琉球大学農学部学術報告』第22号、琉球大学農学部、1975年12月、771-787頁、ISSN 03704246、NAID 110000220520。
- ^ “竹富町の前史”. 竹富町. 2024年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
- ^ a b c “船浮港、浮桟橋が供用開始 新造船「ニューふなうき」も就航”. 八重山毎日新聞. (2008年4月15日). オリジナルの2008年4月21日時点におけるアーカイブ。
外部リンク
編集- 沖縄の港湾の情報 Ⅱ-2_各港の状況 地方港湾(避難港) (PDF) 沖縄県土木建築部港湾課
- 船浮港 (PDF) 国土交通省港湾局