船山神社(ふなやまじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里に鎮座する式内社[1]旧社格は、村社

船山神社

境  内
所在地 奈良県生駒郡平群町三里字船山475番
位置 北緯34度37分42.4秒 東経135度42分43.3秒 / 北緯34.628444度 東経135.712028度 / 34.628444; 135.712028 (船山神社)座標: 北緯34度37分42.4秒 東経135度42分43.3秒 / 北緯34.628444度 東経135.712028度 / 34.628444; 135.712028 (船山神社)
主祭神 船山神
地図
船山神社の位置(奈良県内)
船山神社
船山神社
テンプレートを表示

概要

編集

本社は、創祀、由緒とも不詳であるが、延喜式にでている古い社である。

特選神明牒には祭神不詳とある[2]が、神社明細帳には船山神とある[3]

なお、旧社は、現在地から南西[4]200メートル程の場所(大和北部八十八カ所霊場第42番札所であるが現在、無住の東光寺の東側)に鎮座していたが、大正4年頃に旧安明寺村にあった春日神社に遷座[5]し、春日神社を船山神社として祀り、現在に至る[6]

本殿の向かって右隣りは、春日社で祭神は、天児屋根命。向かって左隣りは、大神社で祭神は、天照大神[7]住吉大明神の説もある)。明治12年の神社明細帳では、中央が船山神と天児屋根命で、左右が天照大神・誉田別命と記されているが、平群町史・平群村史ともに、船山神・天児屋根命・天照大神と記されている。

磐座(いわくら)信仰を伝える古社であり、拝殿横には立派な陽石が旧社地から移されている。なお、旧社地には、陰石もあったらしい[8][9]。現在の陽石の前の、手水鉢が陰石であるとも言われている。

平群谷を挟んで西側の、平群石床神社(旧社)の陰石と、意図的に対面させているのではないかという説もある。

船山神社の後方、矢田丘陵八合目付近には、三体の巨石や舟の形に削られた石もあり、神が乗って地上に下ってきた船石として信仰されてきた。この三体の巨石[10]については、「神祇志料第8巻[11]」にもみられ、明治元年に船石付近に祀られていた船上(船神:ふなかみ)神社を、船山神社に合祀したと伝えられている。元は、三体の巨石が御神体で、この磐座の前に敷石のごとき岩があり、これに供物を供えていたという。なお、船上神社は、現在の船山神社の旧社の、その前の旧社であるとも言われている。[12][13]

三体の巨石については、特選神名牒に、「饒速日命または其伴神に由ある舟」と記されており、巨石の北東に山を降ると矢田坐久志比古神社(祭神:饒速日命)が鎮座する[14]先代旧事本紀に「饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだ」と記されており、巨石の船石との関係も否定できない。

脚注

編集
  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年2月5日閲覧。
  2. ^ 特選神名牒”. 2024年4月8日閲覧。
  3. ^ 明治十二年神社明細帳 99ページ”. 2024年4月8日閲覧。
  4. ^ 船山神社の掲示板には「南東200 m」と記載されているが、正しくは「南西200 m」。
  5. ^ 遷座https://kotobank.jp/word/%E9%81%B7%E5%BA%A7コトバンクより2022年9月26日閲覧 
  6. ^ 船山神社の旧社跡”. 2022年10月3日閲覧。
  7. ^ 平群町史編集委員会 編『平群町史』平群町役場、1976年4月、647-648頁。 NCID BN04492478 
  8. ^ 陰陽石https://kotobank.jp/word/%E9%99%B0%E9%99%BD%E7%9F%B3コトバンクより2022年9月26日閲覧 
  9. ^ 船山神社の旧社跡”. 2024年4月20日閲覧。
  10. ^ 『船山神社旧社地・奥山巨石群』”. かむながらのみち ~天地悠久~. 2023年6月8日閲覧。
  11. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月24日閲覧。
  12. ^ 船山神社”. engishiki.org. 2023年6月21日閲覧。
  13. ^ 『式内社の研究 第2巻』国立国会図書館サーチ。 
  14. ^ 「命は天磐船に御乗りになり、天空を翔け巡りながら三本の天羽羽矢を射放たれ、矢の落ちたところを宮居と定め天降られました。」由緒書

関連項目

編集