公主
公主(こうしゅ)は、中国において皇帝の娘のこと、またその称号である。朝鮮では王の正室である王妃が生んだ娘を公主(コンジュ)、王妃以外の側室(貴妃・貴人・尚宮等)から生まれた娘は翁主(オンジュ)と称した[1]。現代中国語および韓国語では、日本語の姫とほぼ同じ意味で用いられている(中国語の「姫」は宮廷女官の呼び方に使うことが多い。例:何姫)。
概要
編集「公主」の称号の由来は、天子の娘の婚儀を三公が主宰したことによる(日本国語大辞典等[2])。単に「主」とも呼ばれた(新選漢和辞典等[3])。なお、対応する男性皇族の号を「王」という。
古くは化粧領として拝領した土地の地名を取って「○○公主」と呼んだ(例:太平公主、安楽公主)。明後期・清代の称号は多く雅称(もしくは一種の儀礼称号)であった。
王莽が新を成立させると、公主の称号を廃して室主と改称した。なお、北宋の徽宗の治世で、周王朝風の呼び方だという帝姫の称号を用いていた。靖康の変後に南宋で公主に戻された。
等級
編集追贈の場合を除き、公主冊封は成長後(一般は10歳前後)から降嫁前までの間に執り行われた。唐で公主・長公主・大長公主は皆正一品相当。長公主・大長公主は、初めは公主の中で最も尊崇を受けた者だけにつけられた封号であり、唐宋以降で、地位を問わず今上皇帝との世代関係に基づいて対応する称号を与えた。
- 幼い皇女は公主に封じなかった(例:哀献皇女 - 西晋の恵帝の娘)。
- 成人した今上の娘は単に公主の称号を受け(例:襄城公主 - 唐の太宗の娘)、列侯に準じる待遇を受けた。
- 今上の姉妹は長公主(ちょうこうしゅ)の称号を受け(例:清河長公主 - 魏の文帝の姉)、諸侯王に準じる待遇を受けた。
- 今上の伯叔母や数代前の公主は大長公主(だいちょうこうしゅ、例:館陶大長公主 - 漢の武帝の伯母)の称号を受け、待遇も長公主より上だった。別称太主(たいしゅ)。
清代になって、公主の生母の身分によって階級が分けられた。生母が皇后の場合はグルニ・グンジュ(gurun i gungju、固倫公主、こりんこうしゅ)、妃嬪の場合はホショイ・グンジュ(hošoi gungju、和碩公主、わせきこうしゅ)と呼ばれるなどの区別がされた。
結婚
編集中国や朝鮮では原則的に同姓不婚であるため、公主の結婚相手は非皇族の者に限られる(公主と臣下の娘が皇族に嫁ぐことは許された)。
臣下が公主を娶ることを「尚公主」と呼んだ。言い換えると降嫁である。漢代や三国時代には、結婚相手は列侯に限定されたが、公主降嫁の際に臣下は侯に封じられたこともある。晋代以降は、列侯制の形骸化のため結婚相手は一般の臣下となり、降嫁の際に臣下は駙馬都尉(清朝ではエフ、efu、額駙)という官位を授けられた。そのため後世にあっては、駙馬は公主の夫の敬称として用いられた。
和蕃公主
編集政略上から外民族の君長に嫁した公主を「和蕃公主」[4]、またその結婚を「和親」と呼ばれた。漢族の伝統では、女子を嫁ぐ側は上位者とされ、相手の一族の女子を正夫人とする側は下位者とされている。例えば、劉邦は娘を匈奴の君主と結婚させたいと思っていたが、そうすると匈奴の君主は義理の子となり、生まれてきた子供も外孫である。そのため、自分の一族の女性を他国の君主と結婚させる事例が多い(同じ理論に基づく、逆の例はあまり見られない)。
しかし、皇帝の実の娘が外族と結婚した例は少なく(唐の粛宗の寧国公主など)。多くは皇族の娘が皇帝の養女として外族に嫁した。例えば、吐蕃の王グンソン・グンツェンの妃として唐皇室の娘である文成公主が迎え入れられた。
その他
編集皇帝の娘以外の皇族・宗室の娘などに対しても称号が授けられた。
影響
編集脚注
編集- ^ 『日本と韓国の官僚制度: その成立と変遷』中名生正昭・朴進山、南雲堂、2004、p166
- ^ 漢書・如淳注「公羊伝曰『天使嫁女於諸侯同姓者主之』故謂之公主」(高帝・十二年)
- ^ 漢書・臣瓚・王楙注「或云公者比於上爵或云主者婦人尊稱皆之失」(高帝・十二年)
- ^ HISTORIST山川出版社 - 2021年8月30日