羅漢寺 (中津市)

大分県中津市にある曹洞宗の寺院

羅漢寺(らかんじ)は、大分県中津市本耶馬渓町にある曹洞宗寺院である。山号は耆闍崛山(ぎじゃくっせん)。本尊は釈迦如来。日本国内の羅漢寺の総本山である。

羅漢寺

本堂
所在地 大分県中津市本耶馬渓町
位置 北緯33度28分51.3秒 東経131度11分11.0秒 / 北緯33.480917度 東経131.186389度 / 33.480917; 131.186389座標: 北緯33度28分51.3秒 東経131度11分11.0秒 / 北緯33.480917度 東経131.186389度 / 33.480917; 131.186389
山号 耆闍崛山
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦如来
文化財 羅漢寺石仏(国の重要文化財)
法人番号 1320005007882 ウィキデータを編集
羅漢寺の位置(大分県内)
羅漢寺
羅漢寺
羅漢寺 (大分県)
テンプレートを表示

羅漢山の中腹に位置する。岩壁に無数の洞窟があり、山門本堂もその中に埋め込まれるように建築されている。洞窟の中に3,700体以上の石仏が安置されており、中でも無漏窟(むろくつ、無漏洞とも)の五百羅漢は五百羅漢としては日本最古のものである。無漏窟の釈迦三尊像、五百羅漢像などの石仏群は2014年8月21日に国の重要文化財に指定された[1]

歴史

編集

伝承では大化元年(645年)、法道仙人の創建というが、伝説の域を出ない。

延元2年(1337年)ないし暦応元年(北朝年号、1338年)、円龕昭覚が当地に十六羅漢を祀ったのが実質的な開山である。この時の寺は、現羅漢寺の対岸の岩山にある「古羅漢」と呼ばれる場所にあったと推定されている。延元4年(1339年)には中国から逆流建順という僧が来寺し、円龕昭覚とともにわずか1年で五百羅漢像を造立したという[2]

寺は当初臨済宗であったが、慶長5年(1600年)鉄村玄鷟(「鷟」(さく)は「族」の下に「鳥」)が来寺してから曹洞宗となった[3]

1943年1月30日、上津村の大火が羅漢寺にまで延焼して本堂を焼失[4]。現本堂は1969年の再建である。

伽藍

編集

文化財

編集

重要文化財(国指定)

編集
  • 羅漢寺石仏
    • 石造釈迦如来及両脇侍坐像 3躯
    • 石造梵天帝釈天倚像 2躯
    • 石造四天王立像 4躯
    • 石造日天月天立像 2躯
    • 石造龍王立像 2躯
    • 石造十大弟子立像 10躯
    • 石造五百羅漢像 451躯
    • 石造供養具 8点(卓、経机、華瓶、燈籠、供物皿、獅子形香炉)
    • (以上無漏窟安置)
    • 石造五百羅漢像 62躯(窟外所在)
    • 石造竜頭 1箇(鐘楼付近所在)

交通アクセス

編集

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ 平成26年8月21日文部科学省告示第105号
  2. ^ 県内2件重要文化財へ 文化審議会に答申 大分合同新聞、2014年3月19日
  3. ^ 歴史の節は羅漢寺と耶馬溪展、2009年1月10日閲覧、による。
  4. ^ 古刹・耶馬渓羅漢寺が炎上(昭和18年1月31日 毎日新聞(大阪))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p26 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目

編集

外部リンク

編集