纒向勝山古墳
奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳
纒向勝山古墳(まきむくかつやまこふん)は、奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳。2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。
纒向勝山古墳 | |
---|---|
所属 | 纒向古墳群 |
所在地 | 奈良県桜井市東田字勝山 |
位置 | 北緯34度32分50.7秒 東経135度50分5.2秒 / 北緯34.547417度 東経135.834778度座標: 北緯34度32分50.7秒 東経135度50分5.2秒 / 北緯34.547417度 東経135.834778度 |
形状 | 纒向型前方後円墳 |
規模 |
全長約115m 後円部径約70m、前方部長約45m、周濠幅約25m |
築造時期 | 3世紀前期-後期[1] |
被葬者 | 不明 |
史跡 | 国指定(纒向古墳群) |
概要
編集年輪年代測定
編集- 2001年(平成13年)5月30日。第4次調査において周濠くびれ部埋土中より検出されたヒノキ板材を奈良文化財研究所埋蔵文化財センターにて年輪年代測定の結果、伐採年代は、新しく見積もっても西暦210年頃と推定されることが判明する。ただしこれは伐採時の年代であり、その後の築造との関連や材の使用・投棄の時期との関連が不明である[2]。
- 年輪年代測定以前は、周濠跡からの布留0式土器の出土により土器編年を利用し年代基準を決定していた。土器編年による年代は西暦300年前後。
- 同じく周濠跡からは布留0式よりも旧い庄内2式期土器が出土している。土器編年による年代は3世紀前半。ただしこれも周濠跡からの出土のため築造時期の決め手に欠いている[2]。
埋葬者
編集脚注
編集- ^ a b c “纒向遺跡ってどんな遺跡?”. 桜井市纒向学研究センター. 2013年5月4日閲覧。
- ^ a b “纏向遺跡内に所在する主な古墳 -勝山古墳”. 桜井市纏向学研究センター. 2018年8月31日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- “桜井市 勝山古墳第4次調査 記者発表資料(2001年3月26日)”. 奈良県立橿原考古学研究所. 2013年5月4日閲覧。
- “勝山古墳出土木材年輪年代測定結果について 記者発表資料(2001年5月30日)”. 奈良県立橿原考古学研究所. 2013年5月4日閲覧。