織田 信邦(おだ のぶくに)は、江戸時代中期の大名上野国小幡藩7代藩主。官位従五位下美濃守

 
織田 信邦
時代 江戸時代中期
生誕 延享2年(1745年
死没 天明3年7月8日1783年8月5日
改名 五百八(幼名)→信邦
戒名 浄翁院殿黙巌了然大居士
墓所 東京都文京区向丘高林寺
官位 従五位下美濃守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治
上野小幡藩
氏族 織田氏(長政流高家)織田氏(信雄系信良流)
父母 父:織田信栄、母:不詳
養父:織田信富
兄弟 信之信憑信邦信浮松平親章室、酒井政勝室、大久保忠官室ら5男5女
養兄弟:永井尚方室
正室:織田信富養女・呉姫
信易、満姫
養子:信浮
テンプレートを表示

生涯

編集

高家旗本織田信栄の四男として誕生した。

明和元年(1764年)7月29日、先代藩主・織田信富末期養子として家督を相続し、信富の養女・呉姫を正室に迎えた。同年8月15日、10代将軍・徳川家治御目見し、11月13日従五位下美濃守に叙任された。明和2年(1765年)6月15日、藩主として初めて国入りを許される。

藩主となった信邦は吉田玄蕃を家老として登用し、藩政改革と財政再建を目指した。玄蕃は幕政に批判的であった学者の山県大弐の門弟であり、そのほかの藩士にも門弟が多くいたが、明和3年(1766年)、大弐が江戸城の攻防について兵学を論じたことから陰謀を企てていると訴えられ、翌年処刑された(明和事件)。玄蕃と対立関係にあった用人の松原郡太夫らは、「玄蕃が大弐と謀反の疑いを企てている」と信邦に讒訴、失脚をはかった。信邦は幕府に相談することなく、藩の独断で吉田らを処分し、事件の収拾を図った。しかし、幕府は信邦及びその家老らの対応は不適切として処分を決めた。明和4年(1767年)8月21日、幕府は信邦に蟄居を命じ、実弟の信浮に家督を相続させた。同時に国主格の接遇を廃し、出羽国高畠藩に懲罰的な移封を命じた。鍛冶橋門内の江戸上屋敷も没収された。家老の津田頼母・用人の津田庄蔵・年寄の柘源四郎は重追放、松原郡太夫らは追放になった。

天明3年(1783年)7月8日、死去。享年39。

系譜

編集

『御代々様・御連枝様方御事跡』によれば、信邦の正室呉姫は織田信右の長女で、最初に信乗、次いで信富の養女になったという。

父母

正室

子女

養子