網張温泉
網張温泉(あみはりおんせん)は、岩手県岩手郡雫石町(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉。本項では併設されている網張温泉スキー場についても併せて説明する。
網張温泉 | |
---|---|
仙女の湯 | |
温泉情報 | |
所在地 | 岩手県岩手郡雫石町長山小松倉 |
座標 |
北緯39度49分17.5秒 東経140度56分17.2秒 / 北緯39.821528度 東経140.938111度座標: 北緯39度49分17.5秒 東経140度56分17.2秒 / 北緯39.821528度 東経140.938111度 |
交通 |
車 ・盛岡ICより40分 ・滝沢ICより35分 |
泉質 | 硫黄泉 |
泉温(摂氏) | 73 °C |
pH | 4.1 |
液性の分類 | 弱酸性 |
外部リンク | 休暇村岩手網張温泉 |
泉質
編集源泉は温泉地から2キロメートルほど離れた山中に存在する。
温泉街
編集十和田八幡平国立公園内、岩手山の南麓標高750メートルの地に、国民休暇村の「休暇村岩手網張温泉」が存在する。
周辺には、キャンプ場も存在する。スキー場の南には町営の日帰り入浴施設の「網張温泉ありね山荘」が存在する。
歴史
編集岩手県内で最も古い温泉とされ、8世紀初期に発見された[1]。
古くは山岳信仰の対象とされた。江戸時代には雫石川流域の山神の信奉者たちによって、勝手に入浴できないよう網が張られており、「網張温泉」の温泉名はこれに由来している[1]。
1877年に、山中に存在している源泉から現在地まで引湯され、温泉地が開かれた。その後湯治場として賑わっていたものの、徐々に寂れていったため、1965年に国民休暇村が誘致された。
1886年の『日本鉱泉誌 3巻上』によれば、明治9年から13年の平均1年間の利用人数は840人であるとしている。
1948年8月15日、通称「バカヤロウ事件」発生。国立公園候補地の調査で現地入りした国立公園審議会の一行は、足が不自由な委員用のカゴをトラックに乗せて網張温泉を目指した。しかし、県道は悪路の連続で進退窮まってしまう。ジリジリした委員の一人が運転手に「バカヤロウ」と怒鳴ったところ、後ろからカゴを担ぐためについてきた青年たちは偶然に自動車に追いついた所に怒鳴られた格好になった。これを青年たちは誤解し、全員下山してしまう。委員一行は徒歩で網張温泉まで移動、カゴは村長や助役が担ぎ上げたが、夕食はお通夜同然であった。この事件は戦争の混乱で県道が軍の台帳上は自動車が通れることになっていたことも原因の一つであった。この事件は、この地区の国立公園指定が遅れる原因ともなったと言われる。
網張温泉スキー場
編集網張温泉 | |
---|---|
所在地 |
〒020-0585 岩手県岩手郡雫石町長山小松倉 |
標高 | 1,350 m - 640 m |
最長滑走距離 | 1,800 m |
最大傾斜 | 37度 |
コース数 | 7本 |
索道数 | 5本 |
公式サイト | 網張温泉スキー場 |
ゲレンデ内の設備
編集- ペアリフト5本
- キッズエリア
- 非圧雪ゾーン
ゲレンデ
編集すべてのコースにおいてスノーボード滑走可能
- 初心者(初級)コース
- 双子林間コース
- カラマツスロープ
- 中級コース
- 双子滑降コース
- 白樺スロープ
- トドマツスロープ
- 中・上級コース
- スラロームバーン
- ミズナラスロープ
オープン時期
編集12月中旬から3月下旬まで滑走可能。
周辺
編集脚注
編集- ^ a b “網張温泉—岩手で最も古い温泉”. 国土交通省. 2024年9月11日閲覧。