立川断層
かつて日本の関東地方に存在するとされた活断層
(箱根ヶ崎断層から転送)
概要
編集北方への延長線上に存在する名栗断層と合わせて総延長約33 kmの立川活断層群(立川断層帯)を成すと考えられていたが、文部科学省による研究により、活断層は、阿須山丘陵(埼玉県飯能市)・笹仁田峠(東京都青梅市)付近を北西端とし、金子台(入間市)・箱根ヶ崎(西多摩郡瑞穂町)を経て、武蔵村山市三ツ木付近まで分布するのみとわかったため、この活断層は新たに箱根ヶ崎断層と呼ばれるようになった[1]。
評価
編集この節の加筆が望まれています。 |
平成27年(2015年)5月、地震調査推進本部の事業として東京大学地震研究所の佐藤比呂志教授による平成24年からの3年間の立川断層の調査結果が報告された。それまで33 kmと推定されていた断層のうち確認されたのは瑞穂町箱根ヶ崎の12 kmで、立川市内には存在しないと結論づけた調査結果から報告書中では断層名を立川断層から箱根ヶ崎断層に変更している[2][3][4][5][6]。
断層帯域の自治体
編集埼玉県
編集- 飯能市
- 入間市
東京都
編集- 青梅市
- 西多摩郡瑞穂町
- 武蔵村山市
かつて断層帯があるとされていた地域
編集- 昭島市
- 立川市
脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 立川断層帯 - 地震情報サイトJIS「地震データ」
- 立川断層帯プロジェクト 東京大学地震研究所
- テフラ編年による立川断層活動史の復元 第四紀研究 Vol.47 (2008) No.2 P103-199
- 立川断層帯における重点的な調査観測 平成24~26年度 成果報告書 - 東京大学地震研究所